

- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
2010年1月の治作
あけましておめでとうございます。
今年もおいしいもの、本物の味をよろしくお願い致します。
でスタートしました。
「柚子の中のお正月」
新春、謹賀新年を1品目で、料理で挨拶してくれます。
黒豆、酢漬けの大根とイクラ、子持ち昆布、ナマコ、チョロギです。
お腹が益々空いてきます。
「お雑煮」
京のお雑煮です。
またしても、明けましておめでとう。です。
京野菜で春野菜、上品な出汁、
家のお雑煮とはちょっと違います。
でも家のお雑煮の良さも感じさせてくれるお雑煮でした。
熱々だったことも付け加えておきます。
「腐乳ご飯」
蛤と和えた腐乳ともち米は小腹を喜ばせます。
これで終わりなの!と小腹に怒られます。
お替りください!とおもわず叫びました。
(もらいませんでしたが、次がひかえていますから)
山椒がこれほどありがたいと感じるのは、
この料理以外はうなぎでしょう。
「お造り」
酒=菊姫は最初から、正確にはここに来る前から呑んでいるのですが、
お造りがでてくると俄然意識します。
最高のお造りと菊姫=今日は鶴の里=は決定的な相性です。
ちなみに、
赤いか、平貝、ヒラメ、中トロでした。
どれも甲乙つげがたいのですが、敢えて軍配は、
赤いかを制してヒラメの縁側でした。
「春菊と蓮根の和え物、カマスの寿司、つぶ貝、タラの白子」
酒呑みにはなんてったってタラの白子です。
だけど春菊と蓮根はこの倍は食べたい!
カマス寿司を食べると変な寿司屋さんに行けなくなります。
つぶ貝は酒の友ですよね。
「ゴマ豆腐」
これがなきゃ始まらないの治作の顔です。
現二代目も素晴らしいです。
そして、このゴマ豆腐は先代との指標になっています。
治作の原点です。
「焼き物」
甘鯛とムツを注文しました。
甘鯛とは格闘です。頬肉がうまいよ、眼肉がオツだよのノリで、
皮がまたまたこれならではの食感と美味しさです、
ムツの煮付け、これとも格闘できました。
煮物との格闘はまた違う楽しさと美味しさがあります。
満足とともに、程よい疲れもでました。
「えび芋饅頭」
胡椒の香りが蓋を開けた途端主張します。
でもえび芋も主張します。
胡椒は、ここでは使っています。
使い分けの妙を感じます。
いつまでもサクッとした衣が嬉しかった一品です。
「へしこ茶漬け」
醗酵食品の恩恵を受けた気分です。
それを昇華させているのが腕です。
でも基本は微生物の恩恵です。
自分の腕を自慢しない日本料理人の気質が漂う、
私も酔いに漂いながら味わいました。
「花豆のお汁粉」
ポカポカに温まるデザートを頂きました。
「お汁粉」
正々堂々の硬派なお汁粉です。
焼いた餅と小豆の旨さは、
甘いものを求めていた先人と
子供の頃の自分が重なりました。
今日も堪能しました。ご馳走さまでした!