

- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
黄金の馬車 1953仏/伊 ジャン・ルノワール
この映画は、映画の中で語りたい現実への導入で、
観客を映画の中のセットに誘います。
幕開きその中に現実があるといいます。
主人公のカミーラは、イタリアから南米の植民地に出稼ぎに来た劇団員の一員です。
新大陸で希望を、金を求めてやってきました。
カミーラは、金と自由を得たい私達です。
カミーラは3人の男に求愛されます。
勇敢で優しい騎士フェリペ、彼女は最初は彼と相思相愛だと勘違いしています。
闘牛士ラモンはこの地の英雄です。ストレートに彼女を愛します。純粋な男です。
総督フェルディナンは、富も権力も名声も持っている貴族です。富・権力・名声の象徴の『黄金の馬車』をカミーラに与えます。
映画は、男3人とカミーラとのドタバタで進みます。
時折挟む劇中劇では風刺の演目が上演されますが、
それはドタバタを含めた映画内の現実を観客に客観視させます。
貴族の日和見的な嫌らしさ、彼らは何も決められません。
何も行いません。今が続くという幻想を追うだけです。
無いものねだりのカミーラも愚かです。
フェリペには、ラモンの純粋さと総督の力を求めます。
ラモンには、フェリペの愛と総督の力を、
総督にはラモンの純粋さとフェリペの愛を。
3人の男はカミーラを女神とします。これも愚かです。
女神ではないカミーラを、女神に愛されたいから彼女を無理やり女神とします。その上で欲します。
彼女にとっては迷惑な話ですが、言い寄られると彼女はそれぞれの男が持つ違う魅力を全て欲しがります。
だいたい冒頭の、この一座を呼んだ奴らからして強欲です。
それは植民地支配は続かないという予測を、
造り手が織り込んでいるのかもしれません。
それはさておき、貴族達も含めた己しか見ないことへの破綻を、
ドタバタを通して描きます。
ラスト、映画の現実が終わると、
舞台の中で演じられていたごとく幕が降ります。
幕の前、舞台の外にカミーラが登場します。
カミーラに残った現実は舞台だけでした。
あれだけ欲した金も、貴族の称号も、熱い恋も、強い男も、
得られそうになりますが、全てを望むことで全てを得ることができない。
それは観客もわかっている道理です。
そして、カミーラが一回りして残ったものは、“舞台”でした。
これさえあれば生きていける。最高のものだけは残りました。
もっと突っ込めばカミーラが仕方なしではあったが、
行った善行に神は応えて、カミーラに舞台だけを残したのです。
どこまでが舞台でどこからが現実かをカミーラは悩みますが、
彼女は舞台に立つことにより、舞台ではない時の生があることを悟ります。
それが彼女の人生だということも。
人は何が望みかを自分に問うことがあります
それは迷った時です。迷う時というのは邪な欲が湧いた時です。
私にとっては仕事という舞台があります。
同様に、誰しも生きてきた舞台があるはずです。
それに熱意を傾けるのが、真の望みなのに、その価値を見失うのはカミーラと同じです。
人のことならわかります。