

- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
囁く死美人 1963日 村山三男
個人経営の総合病院が舞台のサスペンス・スリラーです。
主人公は有能な外科医の菅(川崎敬三)で、院長の娘から慕われ、院長からも腕を買われて、娘との縁談が舞い込みます。しかも、次期院長の座とヨーロッパの研修旅行付きというこれ以上ない条件付きです。
この手の話には常套の、菅は美人看護婦と出来ていてしかも妊娠中で、別れ話がこじれて、ついに殺害してしまいます。
ありきたりですが、ここから中々見応えがあります。
用水路で溺死させたはずの美人看護婦の不二子(万里昌代)の遺体が上がってこないことから、菅は不二子が生きていると疑い始めます。
日が経つに連れて菅は不二子の幻覚や幻聴をみるようになり、次第にノイローゼになっていきます。
菅は優秀な外科医ですから、論理的に物事を考えます。すると、なかなか遺体が上がらなかったのは、手術でのギブスや金属のため(不二子は骨折で入院中だった)と、この例をはじめ、不二子は生きているはずがないとなるのですが、あまりにもリアルな幻覚と幻聴なのです。
結局は不二子には双子の姉がいたというオチなのですが、ラストになるまで菅と共に私も、不二子は実は生存していて遺体は身代わりだったかもしれないと思えますし、それを引っ張るだけ引っ張っていて、中々面白かったです。
出色は川崎敬三で、論理的で有能、不二子に対しても二枚舌を使い分け、警察に自殺を断定させるほどの男だったのが、疑心暗鬼になって狂っていく様が鬼気迫っていました。演技と演出が良くてこの映画はここが見どころです。
不二子役の万里昌代も幽霊ぽいシーンが似合っていて、スリラー感が高まってきます。
院長がとても出来た人物で、私が菅なら、あの院長になら、殺人する前に一切合切打ち明けるのにと、ずっと思ってみていましたが、若い頃は人を観る目もまだまだだった自分を重ねていました。
気軽な娯楽作品でした。