

- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
鮮やかなナスの漬物
たかおさんの漬物はいつも本当に美味しいのですが、
このナスの漬物も抜群でした。
味もさることながら、色が綺麗。鮮やかな紫色に光っています。
何を糠床に入れているか聞いたら、
畑で使う、刈り払い機の歯だそうです。
使い終わったものの再利用とのことです。
冬野菜の苗準備
農家回りをしていると、
どこの干し芋農家もそろそろ冬野菜の準備をしています。
白菜と大根はどの家でも、その他の野菜はその家によりですね。
自社の有機農園でも冬野菜の苗作りが始まりました。
この苗はサラダ白菜という野菜です。
これ以外にも定番の白菜とその他も作ります。
追伸
9/8は「白露」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「白露」の直接ページはこちら
白露
はみ出してきました
幸いにも今年は、イモムシがあまり発生しない年でした。
この畑は、イモムシが大量に出る畑なので、虫除けのために、
クロタラリアを畑周りに植えて置きました。
そのクロタラリアが背丈よりも高くまで伸びきりました。
伸びきったのは畑のサツマイモも同じで、
クロタラリアを押しのけてつるを伸ばしてきました。
今年はイモムシが少ないので、畑内だけでなく、
畑の外に出たサツマイモもほとんど喰われていません。
秋の草取り
今年はどの畑でも草取りが追いついたので、
今畑で見かける雑草は、サツマイモのつるよりも背が高い草だけです。
草取りが追いついた畑なので、草取りしなくても、
サツマイモの実が大きくなることに対して、大勢に影響はないのですが、
種を付けてしまうと、近隣農家が気にするので、
身だしなみという感覚で、草取りしています。
畑周りの刈り払い
畑周りの法面や、隣の畑との境界線の草は、
こまめに刈り払い機で草刈りします。
夏は頻繁に、秋になってもまだまだ草が伸びますから、
農作業の合間にこの仕事を入れ込んでいます。
追伸
9/5に、9月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“安納芋四切ほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも
稲刈りが始まりそうです
ほしいも産地には、田んぼでの稲作以外に、陸田、陸稲で稲を育てています。
先週の雨で遅れていた陸稲の稲刈りが始まりそうです。
その後、陸田でも田んぼでも稲刈りになります。
ちなみに、ほしいも産地に近い茨城県内一の米どころの常陸太田でも、
先週の雨で遅れましたが、稲刈りが始まっています。
スズメがたくさんいます
絶滅危惧種になるかもしれないと言われているのが嘘のように、
ほしいも産地にはスズメがたくさんいます。
大豆を栽培しているところにいくつも、砂浴びをしたような跡があります。
大豆の新芽は多分スズメが食べていると推測しています。
来年作の肥料と種
有機農業は栽培する農産物の種も、畑に入れる肥料も、
自前で準備するのが基本です。
そこで、有機サツマイモの種芋はもちろん、
畑の土壌改善のための輪作で使う麦の種を採り、
EMボカシ肥料を準備しました。
麦の種は来年以降のサツマイモ栽培のため。
ボカシ肥料は、今作ってこれから完熟させて、来年作で使います。
最後のスイカ
たかおさんから、またまた夏野菜とスイカを頂きました。
もうこんなに甘いスイカがあるのかという美味しさで、
とても嬉しいです。(野菜も)
今夏最後のスイカです。