

- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
嘘 1963日 増村保造・吉村公三郎・衣笠貞之助
「女の嘘」をテーマにした3作のオムニバスです。
「プレイガール」増村保造
玉の輿で上流社会の嫁を目指す19歳の女の物語です。
庶民の出の主人公が持つ武器は“処女であること”。
彼女は何人者男を掛け持ちにして、最高の結婚を目指します。
その日も4人の男とデートをしますが・・・。
彼女の嘘は、男を物色することですが、彼女自身はとても健康的で、自分を最高値で売り込もうとする態度には深く共感します。
でも、そんな生活に疲れたかのようなラストです。
背伸びばかりでは生きられないということと、
目標を掲げることは大事だし、彼女の行動も幸せな人生を築くために、とても戦略的で利に適ったものでした。でも、自分らしさを出せない戦略は続かないということがまじまじ解ります。
「社用2号」吉村公三郎
大手製薬会社の社長のお妾さんが主人公です。
あまりにも我侭で金遣いが荒いので、社長は自社の二枚目社員を差し向けて浮気をさせて、合法的(?)に別れることを画策します。
主人公のような女はお金がないと幸せになれそうにありません。
お金に目がないですが、塩らしい面もみせます。
彼女も今がずっと続ことがないと察していますから、別れるキッカケが欲しかったのかもしれません。
それにしても生活力がほぼゼロの主人公はこの後どうなるか?というラストでしたが、
それよりも、打算だけでは生きられないことを謳っている作品で、
ダメダメな彼女を応援したくなる演出で、吉村公三郎監督の女性賛歌を感じました。
「女体」衣笠貞之助
ミステリアスな展開で、女の情の物語です。
男(田代)が不倫相手の女(道代)の拳銃で殺害されます。道代は拳銃は見知らぬ人から貰ったと言います。
田代の妻(安子)は田代の死は自業自得と言います。でも安子は本妻ではありませんでした。(籍が入っていない本妻)そして安子は、道代に拳銃を渡したのは、とっくに別れている戸籍上の妻(時枝)だと言います。
しかし時枝はそれを否定します。
取り調べと裁判のシーンでこれらが明らかになっていきますが、
真相は語られません。真相はこの映画にとってどうでも良いからです。
三人の女の一人への男の愛と、存在を知っている自分以外にも田代を愛し、愛される他の女の嫉妬の様が描かれます。
三人とも究極の愛として田代を亡き者にしたかったのではないかと思える展開で、女の情念の深さに恐ろしくなりますし、愛する形というのはこんなケースもあることを知ります。
田代はそれだけ三人の女に深く愛されたのだから、女性問題でゴタゴタばかりの人生でしたが、死ぬまで非情に幸せだったのかもしれません。
追伸
10/3に、10月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“厚切りほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも