

- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
集荷のための倉庫も準備完了
ほしいもを入れる箱が入り、
大掃除も終わり、干し芋集荷の倉庫も準備できました。
今年は干し大根です
親しい農家の力男さんの庭先です。
毎年干し柿が吊るしてありますが、
今年は干し大根が並んでいました。
ちなみに、力男さんからもたくさん美味しい漬物を頂きます。
耐熱シートも洗います
耐熱コンテナも、それにかぶせる耐熱シートも、
その間に入れる麻の袋も、
綺麗にしています。
掃除と下準備
簾(すだれ)を乗せる台車にコンパネを敷いた方が便利だと、
昨年までの経験を活かし、改良しています。
それと同時に隅々を掃除です。
干し場の次は
ほしいも加工準備で一番手間がかかる干し場がだいたい出来ました。
次は、加工場の準備です。備品を出してきて洗い、場内も大掃除です。
それが終わると簾(すだれ)と簾に敷く網を洗います。
簾は1000枚以上、網は簾一枚に対して2枚ですから、
2000枚以上、これを進めながら、加工場の準備ができ、
寒さが来たら、試し蒸しします。
干し場に敷き詰めています
麦藁を念入りに敷き詰めます。
刈ったばかりなので、乾燥すると空いてくるので、
厚く敷いています。
また、ビニールハウスの間の通路にも、
そして、通路とパイプの境にも、しっかりと敷きます。
シャンティデイズ 365日、幸せな呼吸 2014日 永田琴
ヨガのプロモーション映画のようでした。
終始ヨガシーンがあるのではないですが、ヨガによって人生が開ける、
というメッセージを感じたので。
確かに良いものでしょう。けれど、人はすぐに神にすがりたくなるので、
ヨガを神にしてはいけません。(そうは言ってませんが)
振り返って、自分も何かを神にしてしまおうとすることがある事を反省しました。
物語は、田舎から都会に出てきた娘の海空(みく)と、人も羨む美人で人生なんの不安もないKUMIの二人が主演です。
海空はKUMIによって女が磨かれ輝いていきます。
KUMIは思いがけない挫折を経験し、そこから立ち直る(もちろん海空が絡みます)、というベタな物語です。
海空が垢抜けていく様が良かったのと、KUMIの素晴らしいプロポーションのヨガが見所ですね。
麦刈り
秋に麦藁をたくさん集めましたが、
干し場で使う分が足りなくなったので、
急遽、麦を刈って集めて使っています。
休耕中の畑のえん麦が、思いのほか伸びていて助かりました。
また野菜をもらいました
干し芋作りが始まると毎日農家回りです。
その前段階の農家回りをしていると、
野菜をたくさん頂きます。
野菜だけでなく、野菜加工品ももらいます。
白菜は生ではなく、漬物で頂ました。
追伸
11/22は「小雪」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小雪」の直接ページはこちら
小雪
野菜は残します
有機農園は4棟のビニールハウスを構えています。
春は苗場、夏はサツマイモ栽培か、自家製野菜作り、
秋から冬も自家製野菜作りですが、冬は干し場にするために、
干し場の邪魔にならない場所で、冬野菜を作っています。
この場所は、干し芋を干す棚の足場の間になりますから、
栽培中のまま、干し場を作り、冬は必要な時に収穫します。