

- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
真夜中のゆりかご 2014丁 スサンネ・ビア
人はここを攻められたら、落ちてしまうボタンがあるのです。
何があっても決して取り乱れることがない、倫理的な主人公、刑事のアンドレアス(ニコライ・コスター=ワルドー)は妻アナ(マリア・ボネヴィー)との間にアレクサンダーという生まれたばかりの赤ん坊がいます。ますます幸せになっていく家族です。
ある時、アンドレアスと相棒のシモン(ウルリク・トムセン)は、通報によりアパートの一室に入ると、前科者のトリスタン(ニコライ・リー・コス)に虐待される情婦サネ(リッケ・マイ・アナスン)とともに、糞尿まみれの赤ん坊ソーフスを見つけます。
ある夜、あろうことかアレクサンダーが眠っている間に亡くなってしまいます。半狂乱になるアナ。
アナはわが子の死を受け入れることを拒否します。アレクサンダーを私から取り上げたら自殺する。本当にやりかねないアナを、なんとか眠らせたアンドレアス、シモンに助けを求めますが、シモンは飲みつぶれていました。
夜中に死んでしまったアレクサンダーと彷徨うアンドレアスに悪魔が囁いたのか、
アナに赤ん坊を授けることをします。なんと、アレクサンダーとソーフスを交換してしまうのです。
アナは代わりの子が出来て落ち着いたかに見えましたが、情緒は安定せず、投身自殺してしまいます。結局、妻も子も失ったアンドレアスは失意の底です。
それと並行して、トリスタンは、ソーフスは死んだと思い込み、このままでは殺人罪に問われると遺体遺棄し、誘拐されたと狂言します。
警察に尋問されるトリスタンとサネ。
サネは一環して遺体はソーフスではない。ソーフスはどこかにいると主張します。
アレクサンダーが亡くなってから、俄然サスペンスとしての面白さ、先が読めない展開になります。
そして、虐待していたのは実は?という大ドンデン返しもあり、上質サスペンスです。
落ち着くところに落ち着くのですが、母が子を失う喪失に勝る喪失はないことを、サネで改めて痛感します。
そして、あれほど何事にも冷静に判断、対処、行動できるアンドレアスが、妻まで失いそうになると、一転、信じられない判断、行動を起こすのです。
そのやってはいけないことと解りつつやってしまう行動に、人は屁理屈をこね回します。
「あの夫婦からソーフスを救うことになる」「は、このままでは虐待されて殺されてしまう」
彼はアナがすべてだったのです。
倫理とは、法とは、愛とは、そして感情のコントロールってどこまでやれているのか、それらを考えてしまう内容でした。
冒頭、相棒のシモンは、女房子供に捨てられて、飲んだくれ、という男でしたが、最後は名探偵ぶりを発揮。これも良かったです。