

- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
2016年10月
休みなしです
つる刈りを先行しておいて、毎日芋掘りをしています。
今年は収穫開始が10日以上遅かったので、休み無しで頑張っています。
紅マサリも負けていません
焼き芋用の品種の紅マサリも干し芋に適しています。
このサツマイモも育つ品種で、玉豊に負けない位の大きさに育っています。
形も良く、良いほしいもになりそうです。
玉豊は育つ品種です
今年もだいたいの畑で玉豊は、干し芋加工サイズまで育っています。
長年ほしいもの主流品種なだけあり、日照不足を感じさせないほど育っています。
地道に草取りしています
ビニールハウス脇の草取りは大変です。
農薬を使えばすぐですが、有機ほしいもの干し場ですから、絶対使いません。
気温が低くなったので、少しずつ草取りしています。
縄のれんのよう
安納芋と人参芋の畑です。
一株に、小さくて細い芋がたくさん付いているので、
一個ずつが小さい芋になっていました。
そして、形も今ひとつです。
安納芋と人参芋は栽培が難しい品種だと痛感します。
紅はるかは良い感じです
いずみ種と同じ畑でも、紅はるかは育っています。
形も大きさも干し芋サイズです。
丁寧につる刈りです
しっかりとつる刈りすると、後の作業、鋤簾でつるを切る作業が楽になるので、
丁寧につる刈りします。
特に紅はるかは、つるが太いので、二度刈りしています。
EM7が効いているようです
芋虫に葉をかなり喰われた畑ですが、
喰われた畑の横から、新しい葉が出てきています。
EM7の液肥を散布した効果がでてきているようです。
薄々わかってはいましたが
いずみ種を掘ってみましたが、あまり育っていません。
育つ9月が日照不足なので、予想はしていましたが。
いずみ種は気候の影響を一番受ける品種です。
やっと収穫です
10月になっても雨ばかりの干し芋産地でした。
やっと収穫が始まりました。
秋らしい晴天が続くので、ここから頑張ります。