

- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年09月
- 2011年08月
- 2011年07月
- 2011年06月
- 2011年05月
- 2011年04月
- 2011年03月
- 2011年02月
- 2011年01月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年09月
- 2010年08月
- 2010年07月
- 2010年06月
- 2010年05月
- 2010年04月
- 2010年03月
- 2010年02月
- 2010年01月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年09月
- 2009年08月
- 2009年07月
- 2009年06月
- 2009年05月
- 2009年04月
- 2009年03月
- 2009年02月
- 2009年01月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年09月
- 2008年08月
- 2008年07月
- 2008年06月
- 2008年05月
- 2008年04月
- 2008年03月
- 2008年02月
- 2008年01月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年09月
- 2007年08月
- 2007年07月
- 2007年06月
農産物から電気へ
お付き合いのある農家の中にも最近、畑や田んぼを太陽光発電にした家があります。
産地全体でも日に日に増えている印象です。
昔は農産物を作っていたのが、今は電気を作る、時代の変化を感じます。
人対策
干し場は鳥除けのために、防鳥ネットが張られていますが、
この干し場はその外回りにも網が張ってあります。
この農家では、昨年、干し場から仕上がり直前の干し芋がなくなってしまいました。
そこで、鳥対策ならぬ、人対策をしています。
だいたい今日で終了です
明日の晦日はどこの農家でもお餅つきですから、
早くても昨日の28日、やっても今日までが年内の干し芋加工です。
お正月休みに入りますが、干し場には残るので、休みの間も手入れは欠かせません。
今シーズンの有機いずみ干し芋
取引先の委託紅はるかを先に加工していたので、
今シーズンの自社加工有機ほしいもがようやく仕上がりはじめました。
定温倉庫内に原料芋を保管していたのですが、
暖冬傾向だったので、まだ糖化していないかもしれないと
心配していましたが、
十分に糖化していて甘みがのっていました。
良い有機ほしいもに仕上がりそうです。
暖冬傾向ですが
白菜とネギはこの時季農家の庭先野菜畑の定番です。
暖かい日が多い12月でしたので、まだ青々しています。
野菜自体も、それを漬物にしたものもよく貰うのですが、
とても甘みがあります。
暖冬傾向ですが、野菜に味がのっています。
たかおさんのいずみ
今年はいずみ種を含め、原料芋の糖化が遅いのですが、
このいずみ干し芋はとても良い出来です。
流石たかおさんです。やはり名人です。
小さい有機いずみ
今年はいずみ種が不作で、育っていませんが、自社の有機いずみも同じです。
これまで加工していた、委託加工の紅はるかがとても大きかったので、
なおさらその小ささが際立ちます。
網も念入りに洗います
気温が高くて雨になったので、簾に敷いてあった網を、
一度念入りに洗うことにしました。
干し芋加工はお天気仕事なので、それに合わせての手間隙はつきものです。
緊急避難
ここ三日異常なほど気温が高く、しかも天気は悪いので、
天日でだいたい乾いていた干し芋を乾燥機で仕上げています。
天気が数日崩れる時や、気温がたかくなった時に緊急避難的に使用しています。
昔の12月よりも昨今の12月は、天候が冬らしくない時が時折あるので、
仕上げ乾燥機は不可欠になっています。
今シーズンの玉豊
長く干し芋産地の主力品種だった「玉豊(たまゆたか)」ですが、
最近は「紅はるか」の作付けがだいぶ増えてきました。
その原因のひとつは「玉豊」は、年により品質が結構異なるからです。
「紅はるか」や「いずみ」は安定して高品質なのですが、
玉豊は品質と出来高の両面で年毎の差があります。
今年は品質は良い年ですが、出来高は多少悪い年です。