月別記事

ブログ 今日のいもたつ

いもたつLife

【spac演劇】夜叉ヶ池 宮城總 演出

晃と百合のちょっと暗く、でも仲睦まじい舞台から始まり、学円が加わりプロローグとなります。このパートでは問題提起や登場人物の人となりの紹介で、そして大事なこととして雰囲気はあくまで理性的です。この後、妖怪たちのパート、村人が出てきてのパートが感情的なのと対照的です。
その妖怪パートと村人パートは同じ感情的な括りではあれど、陽と醜という造りです。

人は良い悪いではなく、明確な理由はないけれど人として、これをやっていた方が良いたとえ面倒でも、ということが、生きている中であります。それが直接生活を豊かなモノにするわけではないけれどということです。
晃が日に三度の鐘撞を欠かさないというのもそれです。
それに対して、人としてやってはいけないことは人には解っています。けれどそれを覆すことは人には良くあります。村の日照りを収めるための雨ごいの生贄として百合を差し出すことを決めた村人たちは、それは仕方がないことということを正当化の御旗にして、自分の物理的な欲望と、建前として出せない自分の嫌らしい欲望と、他人を貶めることによって相対的に自分で自分を優位にさせたい、ここぞとばかりにそれらの心の奥底から発散させたい醜さを正義だと主張して百合に強要します。

その醜に対して妖怪たちのパートは、白雪姫の欲望=「千蛇ヶ池の若君」の下に行きたいは村人たちの欲とは違い、素直であからさまです。でもそれをしてしまうと大洪水になることから他の妖怪たちに思いとどまるように諭されます。しぶしぶながら受け入れる白雪姫です。
その対比は人と妖怪のどちらが人らしいかと皮肉られています。
そして演出もそれそのものです。
妖怪パートの明るい音楽と衣裳、台詞、どれをとっても陽気です。
村人パートはモノクロが基調の衣装、暴力的で排他的な音楽と台詞、繰り返しますが自らを正義と叫び正当化する姿勢は、これだけはやってはいけない、美しさがない姿です。

追い込められる晃と百合がとった行動は、心中です。

今回の観劇で、曽根崎心中や心中天網島の当人の気持ちと晃と百合の気持ちが重なりました。
あの世があるかどうかは解りません。
例えなくてもあるとして、あの世で添い遂げようとするしか、それ以外はないという八方塞がりに置きこまれたのが晃と百合です。
社会とは時としてそういう個人攻撃をしてしまうのです。それが人間社会の一面です。
ごくごく普通の人が加害者になりうる危うさがあります。怖いです。

学円は一観客としてこの演劇に参加しています。
学円は祈りを捧げて退場します。私も人が人でなくなることがない時代でいて欲しいと祈りました。
人は追い込まれたら、妖怪よりも怖いモノに変化してしまうからです。

【いもたつLife】

日時:2022年02月15日 10:19

【spac演劇】綾の鼓 伊藤郁女、笈田ヨシ 演出

三島由紀夫の原作を、伊藤郁女さん、笈田ヨシさんの演出家兼主演二人が解釈し、それをダンスを中心とした舞台に仕上げています。
劇としての体裁を取りながらもやはり見どころは伊藤郁女さんの舞台でのダンスを含めた立ち居振る舞いです。所作がとても綺麗です。
そして、笈田ヨシさんの存在感が、この物語に合っていて深みを醸します。

老いた男の恋への憧れと、若い女性の気ままな振る舞いが表現されていますが、私はどうしても老いた男の揺れる心と、それを行動に表そうかと逡巡する様に心が動かされます。
いつまでも心も体も若くいたい気持ち、綺麗な女性に虜にされていまう心、そして自分に取り込むことは不可能だけれどそれを夢見てしまう男の性、それらを笈田ヨシさんが代弁してくれています。それはけっして邪な心ではなく、生の終わりが近づいていても生きることであると言っているのです。

観劇出来て本当に良かったです。

【いもたつLife】

日時:2022年01月01日 11:43

【spac演劇】夢と錯乱 宮城聰 演出

フランスの演出家クロード・レジ氏の最後の作品として2018年に上演された「夢と錯乱」を、亡くなったレジ氏に捧げて宮城さんが焼き直したのが、この「夢と錯乱」です。
舞台は前回同様の楕円堂。この演目はここ以外では考えられません。

このオマージュ作品、一番の違いはやはりフランス語字幕と、主演で独り舞台の美加里の日本語です。台詞は詩の朗読ですから日本語の方が分があります。
それを最大限に活かすのが美加里で、朗読の緩急と感情移入、そして優れた身体能力での表現は闇の中でも凄みが解ります。

レジ作品は、静でしたが、この作品は動が取り入れられています。
美加里の動きもそうですが、レジ作品ではかなり控えめだった照明と音響で攻めてくるところです。これはやはり美加里の演技があるからでしょう。

内容は暗いです。「夢と錯乱」の原作者のトラークルの分身が舞台でのたうちまわります。
美加里演じる分身は絶望をこれでもか、これでもかと訴えてきます。
そしてトラークルが絶望の中で息苦しく生きる様が演出されます。それは日常、生い立ち、大人になってからの人間関係、そしてラストは第一次大戦での苦悩です。
トラークルののたうち回る様で、レジ氏も宮城さんも何を訴えたかのかを考えます。

それは多分、人間の本質だからでしょう。
私たちは私たちの本質をオブラートに包んで日常を過ごすことが習い性になっています。トラークルはそれをしなかった。できなかったのかもしれません。でもその生き方は凡人とはかけ離れた凄みがあったはずです。
レジ氏と宮城さんの狙いはそれが正解ではないでしょうけれど、いくらかかすっているのではないでしょうか。

【いもたつLife】

日時:2021年12月29日 10:49

はじまりの記憶 著者:柳田邦男・伊勢英子

著者お二人の幼少期から子供の頃の、今の自分を作った記憶をたどるエッセイです。素敵な挿画付きです。

自分が生きてきた元になる、同じような体験が数多く収められていて、こんなに懐かしい気分に浸れるものかという読書でした。
そして、自分の幼い頃が可愛くなり、両親をはじめ、生長を見守ってくれた人に暖かい気持ちになりました。

【いもたつLife】

日時:2021年11月04日 09:40

新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実 著者:峰宗太郎・山中浩之

新型コロナの状況は昨年の11月時点で、そこまでのことと、そこからのことを含めて、描かれている内容は、理論的で、今でも素人に参考になることが多いです。
しかしこの本の骨子は、「あなたは世の中に対して、どんな物差しを持っていますか、使っていますか」に落とし込んでいます。
今の社会を生きる嗜みの大切さが掛かれた良書です。

【いもたつLife】

日時:2021年11月01日 09:37

【人形浄瑠璃 文楽】静岡グランシップ

地元で古典芸能を観られるのは嬉しい限りです。文楽は定期的にやってくれて今回も楽しみでした。
演目は「一谷ふたば軍記」と「曽根崎心中」でこの公演の合間に「文楽勉強会」がありそれにも参加しました。
「一谷ふたば軍記」は武士社会が中心、これに対して「曽根崎心中」は市井の人々の話ですが、どちらの演目も当事者の清い気持ちが基になっていて、人形と語りと三味線が訴えかけてきます。
この三つが重なるところが何と言っても文楽の醍醐味です。

文楽の観劇は年に一度あるかないかですが、段々ですが、その良さ面白さが解ってきて、もっと回数を増やしたいと今回は強く感じました。

【いもたつLife】

日時:2021年10月29日 09:34

【spac演劇】みつばち共和国 セリーヌ・シェフェール演出

みつばち達の一年の生活は、連綿と続いてきた、けれど、絶滅を迎えている。
そこから人の営みを考える切り口を迫る演劇です。

昨年コロカ禍でspac演劇を上演できなくなって再開第一弾がこの「みつばち共和国」でした。一年が経ち、コロナ禍にも落ち着きが見えてきている中で、2021から2021spac秋から春のシーズンの第一弾もこの「みつばち共和国」でした。

みつばちは、恵まれた春から秋までで、越冬を準備します。その厳しい冬は個は全体のために尽くすのが当然です。種を守るうえでも同じです。
翻って、コロナでの感染に直面した我々はどんな動き、考えをもったでしょうか。

その対比を訴えていると昨年も、今年も感じました。
私たちは自然が投げかけたことに、個の今の状態を優先することを当然と受け止めていることを想うばかりです。

【いもたつLife】

日時:2021年10月19日 11:30

新しい分かり方 佐藤雅彦:著

考えていること、感じていること、どれも自分流で癖があることを改めて気づかされます。
自分が判断しているものは独りよがりということも改めて解ります。
世の中にはある一定の暗黙のルールがあって、それが生きやすくも生きがたくもしているのですが、でもそれは必要で、その中から、自分はある種の癖を選んでいたとも気づきました。
面白い本でした。

【いもたつLife】

日時:2021年08月28日 09:44

静岡市美術館 吉田博 展

氏が後半生から始めた木版画を中心とした展示会ですが、冒頭は水彩画と油彩画の展示がいくつかあります。それを観ただけで、木版画にいくことはないと感じます。
しかし運命はその道へ進ませるのです。
そして世界を驚かせる数々の作品を生み出します。

吉田博という人物は、まさに人生の全てを芸術にかけていたことがそれぞれの展示で解ります。
とにかく精緻。デッサンはもちろん、その描かれている作品には、そこにあったモノの息吹があるのです。

素晴らしい数々を堪能しました。

【いもたつLife】

日時:2021年08月10日 09:52

【歌舞伎】「身替座禅」「鈴ヶ森」

音声ガイドがあってよかったです。
どちらも面白く、また、違う種類の演目でした。
でも、歌舞伎の底流にある様式は同じなのを感じますし、この芸能に惹かれる訳も解ります。
また行きたいですし、もっと嗜めるようになりたいとも思いました。

【いもたつLife】

日時:2021年08月02日 09:44