月別記事

ブログ 今日のいもたつ

いもたつLife

2013年3月の治作

久しぶりの治作です。

130401blog0.jpg
若狭の若布

磯の香りがプンプンです。
今日は春が満喫できる予感です。

130401blog1.jpg
ごま豆腐

治作の定番中の定番料理。
治作に来たことを実感、
ごま豆腐に『おかえりなさい』と言われている気分です。
もちろん、今回も絶品でした。

130401blog2.jpg
稚鮎ご飯

ほろ苦く、ほろ甘い、ほろ旨い!
鮎もご飯も熱々!
鮎だけだと、これ以上ない肴、
ご飯と食べれば上等な鮎ご飯です。

130401blog3.jpg
お造り

まずカツオから、
さっぱりしていて、舌でトロけます。
そしてカツオらしいおいしさ。

次はアジ。
これもさっぱりしつつ、甘みがのっています。
そしてめちゃくちゃ新鮮。アジの旨さはそれに尽きます。

そしてウニ(ミョウバンなし)、
雑味が全くない治作のウニはいつも感心です。
ちょっと他のウニとはまったく別物といつも思い、
今日も実感です。

赤貝
貝の旨さを一番感じられる赤貝です。
そしてヒモは、その味が凝縮されています。
菊姫鶴の里が進みます。
そして赤貝の肝、
これも活きているからこそで、
肉とヒモの両方の味が楽しめます。

このお造りをずっと食べて鶴の里をずっと飲んでいたくなります。

130401blog4.jpg

(スペシャル:イカの肝焼き)
(塩が利いてて、酒が進みます)
(しょっぱさがギリギリです、流石)

130401blog5.jpg
八寸

九条ねぎ・ホタテ・アサリのぬた
美味しいねぎです。ホタテとアサリも。
“ぬた”という料理があるわけがわかります。

鱈の白子
どうしてこんなにちり酢と鱈の白子が合うでしょう。

焼いて出汁に漬けたセロリ
酢と深みがある味つけで、箸休めに最高です。

白バイガイ
さっきの赤貝とはまた違った貝の旨さです。
美味しさの食べ比べもできて楽しい一品。

蛸のやわらか煮の大根
蛸を感じるし、大根のシャキシャキも楽しめます。
ちょっとしょっぱい田舎風の味つけが泣かせます。

竹の子・アボガド・明太子のせ
竹の子も美味しいのですが、
アボガドと明太子の組み合わせで食べると
また一段と竹の子が引き立ちます。
そしてなんてたって美しい料理です!!

サヨリの棒寿司
山椒の香りがいい。ご飯とサヨリ、これも春です。

130401blog6.jpg
焼き物:鴨

元々好きですが、大満足です。
そして鴨に白髪ねぎと辛子、これも鴨好きにはたまりません。

130401blog7.jpg
焼き物:赤むつ

とろけるという単語を何度も使っていますが、
これが極めつけです。
そして、目や頬肉、骨周り、
味付けが上品なので、全てを堪能できます。

130401blog8.jpg
焼き物:アマダイ

こちらは塩味でキリッとした旨さです。
こちらも目に頬肉に骨周りをキリッとキッチリ堪能です。

130401blog9.jpg
まる鍋

どれもメインになる料理の中ですが、やっぱり風格があります。
なんて上品で旨いのでしょう。
すっぽんの力と親方の力です。

130401blog.jpg
デザート

オロブロンコ・トンプソン・イチゴのゼリー
これもさわやかな酸味満載の春のデザートでした。

久しぶりの治作堪能しました。
近いうちにまたきます。

【いもたつLife】

日時:2013年04月01日 08:00

JONA20周年総会

130316blog.JPG

有機JAS認証をしてもらっている認定機関
日本オーガニック&ナチュラルフーズ協会(JONA)の総会がありました。
今年の総会は20周年の記念総会でした。

JONAは日本の有機認定機関の老舗で、
国際認証も手掛けています。
検査も日本の中ではトップクラスの厳しさですが、
厳しい方がこちらが鍛えられて良いと常々思っています。

日本では有機食品(他にもオーガニックコットンやコスメも含めて)が
まだまだ普及していません。
JONAと我々会員はやることが一杯、
と気を引き締める総会でした。

【いもたつLife】

日時:2013年03月16日 07:45

フーデックス2013

130309blog.JPG

フーデックスには毎年来るようにしています。
今年も干し芋産地との移動の途中下車で訪れました。

一時期多かった米粉ブースは減っています。
一次農産物のブースも少ないような。
外国ブースが広がり、日本ブースが狭くなっているのも感じました。
都道府県も元気な所とそうでもない所がありました。

相変わらずの一日中歩き回りで、人また人でしたが、
勉強になりました。

【いもたつLife】

日時:2013年03月09日 07:34

レディス4の通販で紹介されました

130207blog.JPG

昨年2月、11月に続いて、今月もテレビ東京の『レディス4』で、
玉豊平干し芋といずみ平干し芋のセットが販売されました。
毎回たくさんのご注文をいただきます。

放映されてから1ヶ月以上経って注文が入ることもあり、
リピートしてくれるお客様もたくさんいらっしゃるようです。
ありがたいことです。

【いもたつLife】

日時:2013年02月07日 05:49

羽田空港

130125blog.JPG

私用で羽田空港へ。
久しぶりに行ったのですが、
かなり変わっていました。

空港はじめ、特定の駅(鉄道)や高速道路等の使用頻度から、
自分の行動の特徴がつかめます。
そして、10年単位でみても5年単位でみても、
結構変化しているなと、改めて確認しました。

【いもたつLife】

日時:2013年01月25日 06:12

年越しそばとお節料理

130102blogy0.JPG

干し芋、お米、菊姫(お酒)でお世話になっている、
『たてしなそば』さんの年越しそばと、
『治作』さんのお節料理が我が家の年末年始の恒例です。

どちらもまじめな料理人が親方です。

たてしなさんの蕎麦は常陸秋そばです。
タツマのお米の仕入先の常陸太田の川崎さんと
たてしなの親方の目利きの極上そばです。

お節料理は手間隙かけた逸品ぞろいで、
治作の真骨頂が味わえます。

どちらも年末年始の楽しみです。

130102blogy1.JPG

【いもたつLife】

日時:2013年01月02日 09:22

餅つき

121231blogy.JPG

今年も年末はたくさんの干し芋の納品がありました。
ありがたいばかりです。
そして暮れも押し迫ると、
“のしもち”つくりです。
こっちはご近所から頼まれて毎年恒例です。
ほしいも産地の“マンゲツモチ”の“のしもち”です。
EM農法で栽培したマンゲツモチは、
キメが細かくよ~く伸びるお餅ができます。

今年も本当にお世話になりました。
(恥ずかしながらの駄文ですが、
お付き合いしてくださるほ方々には心から感謝です)

皆様、良いお年をお迎えください。

【いもたつLife】

日時:2012年12月31日 08:20

しずてつストア流通通り店試食販売

121127blog.JPG

クリスマスの飾り付け、店内も冬の売り場です。
開店から同じようなペースでお客様が入るお店でした。

今まで試食販売していた他のお店同様に、
干し芋以外にも試食販売していて、
ここでも五つの食品で試食販売をしていました。

このお店でもタツマの干し芋を多種類販売、
4アイテムの品揃えでした。
玉豊平干し芋、玉乙女平干し芋、いずみ角切り芋、有機干し芋です。

有機農産物(と有機加工食品)の販売にも力をいれているお店で、
野菜はかなりお買い得でした。
有機干し芋も広めの売り場で展開されていて、
ありがたいばかりです。

試食販売の方も、上々の売れ行きで、
程良い疲れの一日でした。

【いもたつLife】

日時:2012年11月27日 06:15

しずてつストア セノバ店 試食販売

121118blog.JPG

セノバ店には、春にも干し芋の試食販売に来ています。
その時よりも好評でした。
やっぱり季節は大事で、干し芋といえば、秋冬です。

「あいにくの雨で、客足は今ひとつでしたね」
という青果担当者の言葉でしたが、
たくさんの方に試食してもらえましたし、
予想以上のご購入があり、とても良い一日でした。

【いもたつLife】

日時:2012年11月18日 09:56

ほしいも試食販売 しずてつストア 安東店

121114blog.JPG

恒例になっている『試食販売』です。

開店からドッとお客様が来店という感じもなく、
シャイなお客様が多い土地柄か、
意外に試食する方も少ない中、
予想以上にお買い上げいただきました。

タツマ干し芋の味を知ってもらえればと、
試食販売をやっていますが、たくさんご購入もしてくださりありがたいばかりです。

【いもたつLife】

日時:2012年11月14日 07:41