月別記事

ブログ 今日のいもたつ

いもたつLife

デマでも不安

110413blog.JPG

いつもなら、富士の違う姿を鑑賞できたと思う所ですが、
きのこ雲は地震の予兆という、
たぶんデマ、でも、その話を聞いていた後なので、
不安になります。
日本の多くの人がもろい精神状態なのでしょう。

【いもたつLife】

日時:2011年04月13日 05:54

春の治作

110410blog1.JPG

「若狭のわかめ」
風味が良いですね。パリパリの食感も。
子供の頃からの慣れ親しん味です。
おしのぎ感覚です。

110410blog2.JPG

「ミルガイと春野菜の酢の物」
ミルガイ、浜暴風、はすいも、うどです。
ほろ苦くて、春を感じます。
春先はもっと苦味がきいていたそうです。
はるの移ろいもイメージできます。
ミルガイは一仕事ありです。
生と火を通したもの、一工夫で1ランクアップです。

110410blog3.JPG

「稚鮎の飯蒸し」
連続で春、春から初夏です。
ほろ苦味ほろ甘みの鮎が、
ひと塩とご飯でメインデッシュのような逸品になっています。

110410blog4.JPG

「お造り」
カツオ2種、アジ、鯛です。
カツオは初夏、八吾郎が女房を質に入れても食べた訳がわかります。

アジはかなりの大ぶりです。これは初夏でなく春の味、
そのままでもOK薬味とでもOK。

ワサビが美味しいと思いながら鯛を味わう。これも旨みが溢れています。

カツオもう一品は、腹の部位を包丁でかのこにしてあぶっています。
旨みがのっている部位をすごく食べやすくしています。
カツオの新しい楽しみ方です。

110410blog52.JPG

「八寸」
目がこんなに喜ぶ料理もありません。
* 九条ネギとホタルイカの酢味噌がけ
* ウマズラの肝和え
* 鯛の白子
* 蛸のやわらか煮(大根)
* たけのこ(上にはアボカドと明太子)
* たらの芽の天ぷら
* ソラマメの天ぷら
感想が書ききれません。
酒をのまないように抑えるのが大変だったことだけは伝えたいです。

110410blog6.JPG

「胡麻豆腐」
ここで出てくるタイミングに拍手。
ここしかないですよね。
そしてとても楽しみにしている料理です。さて、今日の出来は?
OK

110410blog7.JPG

「竹の子とジャガイモのオイスターソース炒め」
今日のメインです。メインディシュではないメインです。
さりげなくではなくさりげないひと品は、
治作の底力です。
竹の子の美味しさにスナップエンドウとジャガイモと木の芽をぶつけます。
こういうものを食べたいから通っていると改めて実感です。

110410blog8.JPG

「スッポン鍋」
よもぎ鍋との究極の選択で、
選びました。
美味しいものは美味しい。季節なんか関係なし。
で春がテーマをふっとばせて堪能です。

110410blog9.JPG

「竹の子ご飯」
今晩はこれを食べにきたのですね。
この上品な竹の子ご飯と、海苔のおみお付けを。
もう一度春です。

110410blog0.JPG

「デザート」
ワインゼリーがけ。
華やかな気持ちを持つことに、
控えめに思う心と、それが大事にと思う心が同居します。

今回、治作が健在ということのありがたさを認識します。
これは、茨城の農園の今の機能や、
産地の状況で今の気分が変わりますが、
とにかく今を大事にしたい。と、
治作の美味しい食事がありがたいとかみしめる時間でした。

【いもたつLife】

日時:2011年04月10日 10:14

幻想的な富士山

110325blog.JPG

一年の中で、一日の中で、
美しかったり、力強かったり、このように幻想的だったり、
たくさんの顔を見せてくれます。
過去からたくさんの偉人がその姿を切り取っています。

人々に何があってもです。
だから、昨年同じような富士を見ていたとしても、
今とは違う感覚で見ていたのでしょう。

【いもたつLife】

日時:2011年03月25日 07:44

干し芋産地の被災状況

茨城の自社農園スタッフと昨夜ようやく連絡がとれました。
公衆電話からの連絡でした。
想像以上の被災状況のようです。

近隣の干し芋農家の被害も大きいようです。

無理をしないで安全優先で無事でいてください。

【いもたつLife】

日時:2011年03月13日 07:13

防災の教育

もう40年以上前から大地震(東海地震)
がいつ来てもおかしくないと言われ続けていました。
子供の頃、怖くて怖くて、
でも昨日が一番怖かったです。

長い長い揺れが静岡でもありました。
宮城県の方々はじめ震災に合われた皆様
本当にがんばってください。

【いもたつLife】

日時:2011年03月12日 07:55

雪化粧した八ヶ岳

110305blog.JPG

山梨県の長坂・小淵沢あたりをウロウロしていたのですが、
八ヶ岳~甲斐駒ケ岳~富士山という雪化粧した360度の雄大なパノラマに圧倒されました。
山を見ているとそこに上りたくなる気持ちがわかります。

山と語れるような気がします。

自然は厳しいですが、
だから鍛えてくれるのかと、にわか者ですが感じました。

【いもたつLife】

日時:2011年03月05日 07:35

女性が選ぶ。

110304blog.JPG
(フーデックスで)

確かに女性の方が男よりも、総じて
センスはあることは認めます。
常日頃から、服を選んだり、化粧品を吟味しているのですから。
それに比べて男は年取るごとにお構いなしになって行くのが、
傾向でしょう。

ですから、新商品は女に聞け。でしょうね。
まぁ珍しくないですが、
ちょっと抵抗してみたくもなりました。

【いもたつLife】

日時:2011年03月04日 07:17

フーデックス2011

110303blog.JPG

毎年1日かけて一回りします。
全部は見て回れないのはいつものことです。
けれど定点観測で全体を感じます。
また時には「これだ」というものにも出会えます。

今年の感想ですが、
“出尽くしている”でした。
日本のGDPが世界3位になったことが頭にあるのかもしれませんが、
いつまで世界の食品が日本を目指してくれるのか?
そんなことが頭をよぎります。
そんな中で補助金がらみの米粉がズラッと並ぶ光景に違和感を感じました。

【いもたつLife】

日時:2011年03月03日 07:17

談志 最後の根多帳

110224blog.jpg

落語ファンかつ談志ファンにはバイブルでしょうか?
落語ファンだけど談志ファンではない方は振り向かないかもしれません。

談志が老いて登れなくなり、けれど、
だからできる!
気概が伝わります。

落語という極める意義がある芸にかけた人生が伝わります。

【いもたつLife】

日時:2011年02月24日 07:51

凍る

110203blog.JPG

ボイラーが凍らないように、水道も凍らないように、
と気遣いするのですが、
シャワーまでは頭が働きませんでした。

【いもたつLife】

日時:2011年02月03日 07:01