月別記事

ブログ 今日のいもたつ

いもたつLife

円を創った男 渡辺房雄

100727blog.jpg

明治維新は新しい国が興った象徴です。
興った後は、地固めがあって国家が続きます。

その第一歩に大隈重信という必要な人物がいました。
彼の4年間の功績を称える小説です。

「円」は世界に通用する通貨です。
その誕生には、当時日本が後進国であったことからはじまります。
初めての全国統一通過「円」は、他の外交問題を含めて考え考え尽くされて
誕生しました。

日本の将来を見据えて、名前から、形から、種類から、文様から、
そして国内での信用だけにとどまらない
国際通貨としての役割を果たせる「円」を目指しました。
誕生の経緯は、明治国家の国づくりの歴史と背景に重なります。

今、お金は通帳の数字に近く、クレジット決済や電子マネーが独り立ちしています。
これを重信はどう感じるでしょうか?
ひとつひとつの紙幣や硬貨に込められた創り手の想いは、
それらからは感じられません。
けれどそれは「円」が世界経済とともに成長した証です。

【いもたつLife】

日時:2010年07月27日 07:23

小沢さんの講演

100710blog.JPG

「映画X音楽」をテーマに、
私の映画の先生 小沢さんの講演です。

昭和30年代は印象深い映画音楽が目白押しであることから、
この年代の米・英映画から5本、
伊映画から3本、仏映画から2本の映画音楽からの映画解説でした。

映画と音楽をマッチさせたお手本の映画をはじめ、
クラッシック音楽映画の基本映画、
音楽を商業的に上手く使った映画は?
ツイストブームを作ってしまうほど、映画音楽は世界的に影響力がある。
従来のミュージカル映画の殻を破った映画、
アラン・ドロンの名シーンのためだけに作られた音楽、
小沢さんが大好きな映画の音楽、

見応え、聞き応え、解説良しの内容でした。

【いもたつLife】

日時:2010年07月10日 06:24

植原甚一 WORKS2

100630blog.jpg

ヒッチコックはじめ、
1950年代のアメリカで活躍した映画監督評です。
当時のスクリーンの記事を集めた本です。

リアルタイムの監督評や映画評が新鮮です。
私が一番よく観るあたりの映画が中心なのでなおさらです。

この頃の映画を鑑賞すると過去だ、と決め付けていたのが、
身近になったような気がするから不思議です。
今その場に監督たちがいる臨場感がありました。

映画を観るときに今まで以上の身近に感じるでしょう。

【いもたつLife】

日時:2010年06月30日 08:16

江戸しぐさ 越川禮子 監修

100628blog.jpg

良き時代の江戸ではどんな日常だったのか?
大好きな江戸の暮らしを想像できる本でした。

今だからこそ、今は廃れているからこそ、
こんな仕草が身に付けたいという、ちょっとした、
でも解っているけどできない行動ばかりです。

何故できないか。
それは江戸っ子は他人にためよりも、
こんな仕草の自分が好きだったからです。

私も自分を好きになるために、
江戸仕草を身に付けたいですね。

【いもたつLife】

日時:2010年06月28日 06:44

新幹線をみて

100626blog.JPG

くだらないことを書きます。
東京駅はよく行きます。新幹線での移動が主です。
いつもタイトな時間の待ち合わせなのですが、
たまたま1時間近くの待ち合わせ時間が、
珍しくありました。
行き来する新幹線をいくつかみていると、
新型になればなるほど、ハナが長くなっています。
今更の話ですが。

0系が原体験のものとして、
長くなって行くハナにちょっとセンチメンタルになるのは、
私だけでしょうか?

【いもたつLife】

日時:2010年06月26日 07:05

初鮎

100619blog.JPG

本当に綺麗ですね。
頂きものです。

身は上品な旨さあまさ、肝がほろ苦く、
焼けた皮も風味よし。

小さいのは丸ごと。
大きいのは身を丁寧に惜しむかのように頂きました。

もちろん菊姫と一緒にです。
(山廃純米、特撰純米、金剣、淳)

【いもたつLife】

日時:2010年06月19日 07:13

天地明察 冲方丁

100617blog.jpg

太陰太陽暦は優れた暦です。
農家の端くれとして、実用しています。
その本ということで、楽しみでした。

日本の暦の生みの親に感謝です。
小説としてもとてもよく出来ていました。

江戸時代というのは、
産業革命での爆発的なエネルギーが使用されていないだけで、
社会システムは現代と同じく成熟していたと思っているのですが、
この本でもそれが伺えます。
それに日本人の心の清らかさも描かれています。

とても良い本でした。

【いもたつLife】

日時:2010年06月17日 07:47

室内で野菜栽培

100612blog.JPG

店産店消がキャッチフレーズです。

FOOMA2010での特別展示です。
農家としては複雑です。
(特にお日様ではなく、人工の光で育てる所)
都会ではこういう形になる?
もちろん店のイメージアップもかねてなのでしょうけれど。

燃料電池等を使って家庭で発電と同じ方向性でしょうか。

100612blog0.JPG

【いもたつLife】

日時:2010年06月12日 07:18

FOOMA2010

100611blog.JPG

国際食品工業展です。
目的がいくつかあり、そのヒントになるものも見つかり、
さぁこれから検討です。

衛生面とそれに伴う生産管理の出展が
多いように感じました。
単に私がそれに対して関心があるからかもしれませんが。

【いもたつLife】

日時:2010年06月11日 08:23

マドレーヌを頂きました

100610blog.JPG

お菓子作りがとても上手なTさんから今回は、
マドレーヌを頂きました。
味ももちろんですが、
包装や梱包までの細かい配慮も完璧。
お手製と

いつもながらとても美味しかったのですが、
少々残念に味わいました。

長い間勤めてくださったTさんですが、
体調が少々おもわしくなく、
「良くなるまでお休みしたい」という挨拶がてらの頂き物でした。

【いもたつLife】

日時:2010年06月10日 06:10