月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

あと一週間くらい

180214blog.JPG

20日ほど経った丸干し芋です。
あと一週間ほどで乾きそうです。

【芋日記】

日時:2018年02月14日 09:16

規格外

180213blog.JPG

干し芋用の簾(すだれ)は2種類です。
二人で持つ大きなモッコ簾、一人でも持てる箱簾ですが、
この簾は箱簾よりも間口が1.5倍の規格外の箱簾です。
これも二人用でなければ持てない簾です。

【芋日記】

日時:2018年02月13日 09:16

まずはビニール剥がし

180212blog.JPG

蒸かし終えて、干し芋が乾くと、その空いたビニールハウスから片付けます。
この時期は春一番があってもおかしくない時期になりますので、
ビニール剥がしをしておけば安心です。

【芋日記】

日時:2018年02月12日 08:32

正憲さんの紅はるか

180211blog.JPG

とても寒い冬でしたが、原料芋の傷みが出ていません。
保管場所と保管方法が良いようです。

【芋日記】

日時:2018年02月11日 17:38

丸干し芋がひと乾き

180209blog.JPG

2週間以上経ち、丸干し芋がひと乾きしてきました。
ここからまだ2週間位かけて仕上げます。

【芋日記】

日時:2018年02月09日 09:28

片付けできない家があります

180208blog.JPG

そろそろ蒸かしを終える農家がでてきました。
すぐに片付けたい、
特に、ビニールハウスは大雪が降ると潰されるのが心配ですから、
撤収したいのですが、雪が融けないと片付けができません。

【芋日記】

日時:2018年02月08日 09:15

有機いずみが良い出来です

180207blog.JPG

全体的に有機いずみの出来が良かったのですが、
今蒸かしているのが最高の出来栄えです。
気候も後押ししています。

【芋日記】

日時:2018年02月07日 09:13

今時の乾燥機

180205blog.JPG
新しい乾燥機は、なんと平ほしいもで、7時間ほどで乾くそうです。
(丸干し芋だと24時間)
昔は遠赤外線、その後冷風乾燥機が出て、これは高温(57℃)で乾かすようです。
品質はどうなのかは解りません。

【芋日記】

日時:2018年02月05日 08:37

ぎんさんまもなく終了

180204blog.JPG
寒さがいつも以上に厳しかったけれど、
ぎんさんの原料は最後まで無事でした。
手掘りだと、サツマイモが傷つかないので、
傷みに強いようです。

追伸
2/4は「立春」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立春」の直接ページはこちら
立春

【芋日記】

日時:2018年02月04日 18:08

やはり出てきました

180203blog.JPG
この時期になると、毎年のことですが、
原料芋に傷みが出てきます。
今年は紅はるかが傷みやすいようですが、
それも畑でまちまちです。

【芋日記】

日時:2018年02月03日 09:08