一人でも頑張っています
伸男さんの作業場です。
数年前までは、3人で干し芋作業をしていましたが
今は一人です。
一人で全部やります。
タツマのためにサツマイモも栽培してくれてもいます。
【芋日記】
伸男さんの作業場です。
数年前までは、3人で干し芋作業をしていましたが
今は一人です。
一人で全部やります。
タツマのためにサツマイモも栽培してくれてもいます。
【芋日記】
ほしいも農家もかなり高齢化していますので、
一日に作る量も、一週間のうちに蒸かす日も、
だんだん減ってきています。
昔よりも干し場も小さくなっています。
【芋日記】
ほしいもの生産量は年々減っていますが、
内訳では増えている干し芋もあります。
「玉豊」が減って「紅はるか」がどんどん増えています。
なので、平ほしいもは右肩上がり。
紅はるかは丸ほしいも用の原料も多いので、
丸ほしいもも増えていたのですが、今年度は大きい紅はるかが多かったので、
今年は丸ほしいもは少ないです。
【芋日記】
網の干し場は雪が降ると崩れてしまいます。
少しなら大丈夫なのですが、大雪だと網が重みで耐えられません。
振り出すと崩れるのが解るのですが、どうしようも出来ません。
【芋日記】
幹線道路は除雪車が入りますが、
そうでない道や、農家の庭先は自分で雪かきしないと出入りもできないので、
昨日は大抵の農家では干し芋加工はお休みで、それらの作業でした。
【芋日記】
勝田マラソンは全国大会で、大きな大会です。
毎年1月最終日曜日に開催です。
実際のコースを走っているランナーをよく見かけます。
【芋日記】
有機農業は、有機肥料は使えるのですが、
できれば、購入した有機肥料は使わないというのが原則です。
そこで有機で自家製たい肥を作っています。
全部の畑の分までは作れませんが、この畑は3年間、
自家製たい肥だけで育てています。
【芋日記】