月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

一人でも頑張っています

180201blog.JPG

伸男さんの作業場です。
数年前までは、3人で干し芋作業をしていましたが
今は一人です。
一人で全部やります。
タツマのためにサツマイモも栽培してくれてもいます。

【芋日記】

日時:2018年02月01日 10:28

だんだん出来なくなってきています

180131blog.JPG
ほしいも農家もかなり高齢化していますので、
一日に作る量も、一週間のうちに蒸かす日も、
だんだん減ってきています。
昔よりも干し場も小さくなっています。

【芋日記】

日時:2018年01月31日 09:13

積もりはしませんでした

180130blog.JPG

昨日の遅い時間から雪になりました。
積もりはしませんでしたが、朝、道は凍結していたようです。

【芋日記】

日時:2018年01月30日 09:25

増えたり減ったり

180128blog.JPG

ほしいもの生産量は年々減っていますが、
内訳では増えている干し芋もあります。
「玉豊」が減って「紅はるか」がどんどん増えています。
なので、平ほしいもは右肩上がり。
紅はるかは丸ほしいも用の原料も多いので、
丸ほしいもも増えていたのですが、今年度は大きい紅はるかが多かったので、
今年は丸ほしいもは少ないです。

【芋日記】

日時:2018年01月28日 15:03

日当たり次第

180126blog.JPG

日陰はまだ凍っています。
日向でも日照時間が短いとなかなか融けません。

【芋日記】

日時:2018年01月26日 09:18

解っていても

180125blog.JPG

網の干し場は雪が降ると崩れてしまいます。
少しなら大丈夫なのですが、大雪だと網が重みで耐えられません。
振り出すと崩れるのが解るのですが、どうしようも出来ません。

【芋日記】

日時:2018年01月25日 09:12

休んで雪かき

180124blog.JPG

幹線道路は除雪車が入りますが、
そうでない道や、農家の庭先は自分で雪かきしないと出入りもできないので、
昨日は大抵の農家では干し芋加工はお休みで、それらの作業でした。

【芋日記】

日時:2018年01月24日 09:13

なんとか持ちこたえました

180123blog.JPG

今までにない大雪の干し芋産地でした。
干し場のビニールハウスが潰されないかと、
冷や冷やものでした。

【芋日記】

日時:2018年01月23日 09:11

ランナーを見かけます

180122blog.JPG

勝田マラソンは全国大会で、大きな大会です。
毎年1月最終日曜日に開催です。
実際のコースを走っているランナーをよく見かけます。

【芋日記】

日時:2018年01月22日 08:47

3年目です

180121blog.JPG
有機農業は、有機肥料は使えるのですが、
できれば、購入した有機肥料は使わないというのが原則です。
そこで有機で自家製たい肥を作っています。
全部の畑の分までは作れませんが、この畑は3年間、
自家製たい肥だけで育てています。

【芋日記】

日時:2018年01月21日 10:58