月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

最後の畑のいずみ

171027blog.JPG

自社の有機農園では、いずみを一番多く作っていますが、
質はともかく、収穫量が少なめの畑ばかりでした。
ここが最後の畑なのですが、ここは予想以上に育っていて、
ほっとしています。

【芋日記】

日時:2017年10月27日 09:06

玉豊は総じて順調

171026blog.JPG

産地全体で玉豊の出来が良いです。
単位面積当たりの収量も良いですが、
形を見る限り品質もよさそうです。

【芋日記】

日時:2017年10月26日 09:05

草が気になってきました

171025blog.JPG

芋収穫前に一度休耕畑をトラクターで回り、
綺麗にしておいたのですが、
そろそろ草が生えて、伸びてもきました。
収穫まで耕運できないのですが、気になっています。

【芋日記】

日時:2017年10月25日 09:07

品種毎、畑毎

171024blog.JPG

様々な品種の加工用サツマイモと種芋が揃ってきているので、
作業順を決めながら、倉庫の置き場も決めています。

【芋日記】

日時:2017年10月24日 09:17

半分終了

171023blog.JPG

予定だとそろそろ収穫終了を見込んでいた時期ですが、
雨が多く、ここでようやく折り返しです。

追伸
10/23は「霜降」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「霜降」の直接ページはこちら
霜降

【芋日記】

日時:2017年10月23日 11:35

蒸気で持ちを良くします

171022blog.JPG

蒸気の熱を芋に当てて、
保存性を上げる作業をしています。
この農家では収穫した芋は全部この作業を行います。

【芋日記】

日時:2017年10月22日 11:08

ようやく進んできました

171021blog.JPG

雨が多い珍しい10月で、
収穫作業が遅れています。
ここにきてようやく進んできたという感じです。

【芋日記】

日時:2017年10月21日 07:43

マリーゴールドと野菜

1710200.JPG

土壌改善でマリーゴールドを輪作した畑ですが、
なかなか根付かず、植え直しをしました。
育つのも遅かったのですが、ここにきてかなり大きくなりました。
最終的に発芽しなかったところは、大根と白菜を植えました。

【芋日記】

日時:2017年10月20日 09:05

伸男さんの紅マサリ

171019blog.JPG

ほしいもの原料芋はある程度以上の大きさのサツマイモだけを集めます。
紅マサリは大きくなるサツマイモで、ほしいもサイズに育ちやすいのですが、
うっかりすると大きく成りすぎてしまいます。
伸男さんの紅マサリはどれも適度に大きく育っていました。

【芋日記】

日時:2017年10月19日 09:06

納得です

171018blog.JPG

9月に今年最後の切り返しをした自家製たい肥です。
切り返しすれば、草葉ないのですが、
すぐに芽を出してきて、育つのも早い。そして通路にもです。
当然ですが、栄養が豊富だからです。

【芋日記】

日時:2017年10月18日 09:08