肝っ玉がすわっています
畑で雉はよく見かけるのですが、
この畑の回りは民家です。
人の行き来が多いのに、堂々といました。
もちろんすぐに逃げましたが。
【芋日記】
畑で雉はよく見かけるのですが、
この畑の回りは民家です。
人の行き来が多いのに、堂々といました。
もちろんすぐに逃げましたが。
【芋日記】
いずみ種からのイモムシ被害が他農家品種にも広がってきました。
比較的喰われていなかった紅はるかも、とうとう被害が出てきています。
【芋日記】
昨年から始めている、マリーゴールドでの土壌改善ですが、
今年のこの畑は、発芽する場所と、
何度も種まきしても発芽しない場所に分かれてしまいました。
原因は解りません。
何度もやってみて、経験値を積んで克服するしかありません。
追伸
9/23は「秋分」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「秋分」の直接ページはこちら
秋分
【芋日記】
茨城県の米処では一足早く収穫が始まっていましたが、
ほしいも産地は稲刈りがピークになりつつあります。
お陰で畑は閑散としています。
【芋日記】
線虫対策として、マリーゴールドで輪作、休耕している畑です。
なかなか発芽しなかったので、3度種蒔きしました。
それでも発芽しない所があります。
また発芽しても育ち方が大きく違います。
【芋日記】
休耕畑には主にクロタラリアの輪作をしています。
伸びきった順に鋤き込みをしていますが、ここはまだの畑でした。
大風で倒れてきたので、早めに作業します。
【芋日記】
今頃ですがズッキーニを作っています。
この苗の上に小さいビニールハウスを立てて、もちろん保温して、
そうすれば11月頃収穫できます。
【芋日記】