芋日記
芋掘りが近づいてきました

もう草取りの時期でもないですが、畑回りはします。
長く伸びてきた草は取っていきます。
【芋日記】
根っこを観て見ると

クロタラリアの根ですが、窒素玉と言って、
空気中の窒素が取り込まれて固定された小さい玉が確認できます。
また、根が太くて長いのも確認できます。
この根なので、硬くなっていた畑の土、硬盤と言いますが、
それを割り、ふかふかの土にします。
【芋日記】
絡み付くので

大きい順にクロタラリアを鋤き込んでいますが、
大きければ大きいほど、しっかりと育っているほど、
トラクターに絡み付きます。
それをはずしながら作業を進めます。
【芋日記】
鋤き込みをはじめました

播種から2ヵ月半、クロタラリアの鋤き込みをはじめました。
大事な土作りで、鋤き込みを繰り返し、他の畑の芋掘りが終わったら、
麦で輪作します。
【芋日記】
三色の緑

手前から奥にかけて、結構傾斜がある畑なので、
全体を見渡せます。
この畑は、周りがクロタラリア、外側がほしキラリ、中心がいずみを育てています
三者三様の緑です。
【芋日記】
土作りを工夫している農家

休耕畑ですが、一年に3回位違う作物を作り土作りしている農家です。
早くも秋蒔きの緑肥作物が発芽しています。
【芋日記】
自然に近い畑

周りを雑木林に囲まれているので、
有機管理している20の畑の中で一番自然に近い畑です。
生物も多様ですが、栽培している植物も多様化させています。
追伸
9/7は「白露」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「白露」の直接ページはこちら
白露
【芋日記】
今出来る事

10月の収穫がはじまると、来春まで繁忙期になります。
自家製たい肥の切り返しも今の内に済ませました。
これでまた春まで寝かせます。
【芋日記】
収穫しながら準備

夏野菜がまだ真っ盛りですが、
冬の野菜の苗作りをはじめました。
【芋日記】
だいぶ大きくなりました

7月に播種したクロタラリアが生長してきています。
もう少ししたら大きい順に緑肥にしていきます。
【芋日記】