芋日記
電動の刈り払い機

これまではガソリンの刈り払い機ばかりを使っていましたが、
電動を購入してみました。
軽いので取りまわしは良いです。
力がどうかが懸念でしたが、それも大丈夫です。
ただし、バッテリーの持ちは予想以上に悪いです。
新品ですが40分位で切れてしまいます。
とりあえず、もう一つは必要です。
【芋日記】
千両みかんを思い出します

頂き物のみかんです。
夏のみかんは今では珍しくはありませんが、
自分で買うことはないですし、やはり貴重です。
【芋日記】
いずみから喰われます

サツマイモの品種によってもイモムシの出方が違います。
いずみは葉っぱも甘いのでしょう。
同じ場所でもいずみから喰われます。
【芋日記】
毎年一番です

ほしいも産地の中でも、虫が出やすい地区があります。
この畑の地区は産地でもいち早く虫がでます。
【芋日記】
長年の積み重ねでしょう

隣同士でも全く性質が違う畑です。
どちらも借りていて、大家さんが違います。
長年の栽培方法の違いが現れています。
【芋日記】
気を遣っています

隣の畑と隣接している部分を耕すために、
隣の畑からのサツマイモのつるを除けてから仕事しています。
結構大変です。
【芋日記】
頼んで作って貰っています

常陸太田でも大半の作付けがコシヒカリです。
このミルキークイーンはひとめぼれと同じく、
栽培を依頼しています。
【芋日記】
勿体無いですが

常陸太田でも飼料米を見かけるようになりました。
美味しいお米が出来る産地ですから、勿体無いように思います。
【芋日記】
稲刈り準備

機械もそうですが、田んぼも稲刈りの仕度があります。
今月は雨が多かったので、早めに水を止めて田んぼを乾かしています。
【芋日記】
常陸太田の稲

早稲種のひとめぼれです。
7月までは平年よりも早い生長でしたが、
8月の気候で遅れました。
稲刈りまであと2週間位でしょうか。
【芋日記】