輪作に入ります
輪作のための麦の種を収穫した畑です。
種取り、藁取りをしたので、鋤きこみました。
この後は、輪作の緑肥作物を育てます。
【芋日記】
有機の畑は隣の畑から4mは、有機サツマイモにしません。
その区別のために、4mまでは違う品種を育てています。
この畑は「いずみ」が主で、脇はシルクスウィートです。
【芋日記】
この畑は低いので、大雨で隣の畑からの雨水の流入の可能性があります。
それを除けるために、畝の脇にクロタラリアを植えました。
有機性を保つためです。
【芋日記】
ほしキラリは美味しい干し芋に仕上がりますが、
苗の育ちも、畑での育ちも遅いので、ほぼ作られない品種です。
しかし、味を考えると勿体無いので、毎年少しですが作付けしています。
今年は畑に出してからは順調に育っています。
【芋日記】
だいたい毎年10箇所弱の畑で作付けしますから、
中には一箇所位悪い畑があるのですが、
今年はこの畑の成績がよくありません。
紅はるかは良いのですが、いずみが全くです。
【芋日記】