月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

骨組みからハウスへ

161123blog.JPG

ビニールハウスの骨組みに、マイカ線という紐を掛けていきます。
ビニールを張る前準備です。

【芋日記】

日時:2016年11月23日 06:11

やっと終わりました

161122blog.JPG

干し場にするビニールハウス4棟の周りの草取りが終りました。
農薬を使わないで綺麗にするのに手間取りましたが、
なんとか終了です。
ここから干し場作りです。

追伸
11/22は「小雪」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小雪」の直接ページはこちら
小雪

【芋日記】

日時:2016年11月22日 09:18

ほしいもシーズンを感じます

161121blog.JPG

ぎんさんの庭先です。毎年芋茎を干しています。
この光景を見ても干し芋の時期を感じます。

【芋日記】

日時:2016年11月21日 09:08

今年は定温倉庫分だけです

161120blog.JPG

産地全体も不作になった今年の干し芋用のサツマイモです。
タツマの有機農園でも平年の3割減なので、
定温倉庫だけで保管場所はまかなえてしまいました。

【芋日記】

日時:2016年11月20日 09:24

重労働になっています

161119blog.JPG
隣に荒れ地があり、そこから篠が広がってきて、
干し場にも生えてきています。
有機ほしいもの干し場なので、除草剤が使えないので、手作業での除草です。
根が深いので、取り除くのが大変です。

【芋日記】

日時:2016年11月19日 08:25

有機性を保つために

161118blog.JPG

隣の畑との高低差が大きい畑は、
隣からの水や土砂の流入対策が必要になります。
境にライ麦を蒔きました。
今種蒔きしておけば、来春の農作業開始の頃には障壁になります。

【芋日記】

日時:2016年11月18日 09:08

産地全体で遅れています

161117blog.JPG

だいぶ干し芋加工の準備が進んできていますが、
それでも平年なら、もう準備が完了している時期です。
芋掘りの開始時期が遅れた影響です。

【芋日記】

日時:2016年11月17日 09:18

畑作業そろそろ終わり

161116blog.JPG

収穫後の畑は残った芋を鋤き込みます。
その後は輪作麦を蒔きます。
休耕畑も麦蒔きか、最後の雑草の鋤き込みをします。
これらをやれば、来春まで畑はそのままにできます。

【芋日記】

日時:2016年11月16日 07:39

転作大豆も不作です

161115blog.JPG

田んぼなので水が溜まりやすく、
秋の大雨で種が流されてしまった所があちこちあります。
ほしいものサツマイモも不作でしたが、大豆も同じく不作のようです。

【芋日記】

日時:2016年11月15日 09:10

農家回りしています

1611140.JPG

干し芋加工前なので挨拶まわりをしています。
色々ともてなしてくれます。
たかおさんのところでは、けんちん汁と白菜の漬物を頂きました。
とても美味しかったし、干し芋の時期が来ることも感じます。

【芋日記】

日時:2016年11月14日 09:04