月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

4種類に分けます

161024blog.JPG

平ほしいも加工用と、丸ほしいも加工用と、
種芋用と、丸ほしいもにも小さいけれど形が良いものと、
4種類に分けて収穫します。

【芋日記】

日時:2016年10月24日 09:04

まだ大丈夫です

161023blog.JPG

いよいよ霜降で、
掘り起こした芋に霜が降りるのを注意しなければならないのですが、
まだ大丈夫です。

追伸
10/23は「霜降」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「霜降」の直接ページはこちら
霜降

【芋日記】

日時:2016年10月23日 08:40

選別優先

161022blog.JPG

暗くなるのが干し芋産地でも早くなってきました。
芋を運ぶ作業は暗くなってもできるので、
明るいうちに選別だけはやっています。

【芋日記】

日時:2016年10月22日 08:28

休みなしです

161021blog.JPG

つる刈りを先行しておいて、毎日芋掘りをしています。
今年は収穫開始が10日以上遅かったので、休み無しで頑張っています。

【芋日記】

日時:2016年10月21日 09:06

紅マサリも負けていません

161020blog.JPG

焼き芋用の品種の紅マサリも干し芋に適しています。
このサツマイモも育つ品種で、玉豊に負けない位の大きさに育っています。
形も良く、良いほしいもになりそうです。

【芋日記】

日時:2016年10月20日 09:07

玉豊は育つ品種です

161019blog.JPG

今年もだいたいの畑で玉豊は、干し芋加工サイズまで育っています。
長年ほしいもの主流品種なだけあり、日照不足を感じさせないほど育っています。

【芋日記】

日時:2016年10月19日 09:07

地道に草取りしています

161018blog.JPG

ビニールハウス脇の草取りは大変です。
農薬を使えばすぐですが、有機ほしいもの干し場ですから、絶対使いません。
気温が低くなったので、少しずつ草取りしています。

【芋日記】

日時:2016年10月18日 09:06

縄のれんのよう

161017blog.JPG

安納芋と人参芋の畑です。
一株に、小さくて細い芋がたくさん付いているので、
一個ずつが小さい芋になっていました。
そして、形も今ひとつです。
安納芋と人参芋は栽培が難しい品種だと痛感します。

【芋日記】

日時:2016年10月17日 09:07

紅はるかは良い感じです

161016blog.JPG

いずみ種と同じ畑でも、紅はるかは育っています。
形も大きさも干し芋サイズです。

【芋日記】

日時:2016年10月16日 07:21

丁寧につる刈りです

161015blog.JPG

しっかりとつる刈りすると、後の作業、鋤簾でつるを切る作業が楽になるので、
丁寧につる刈りします。
特に紅はるかは、つるが太いので、二度刈りしています。

【芋日記】

日時:2016年10月15日 08:22