モミ殻と稲藁
親しい農家からこの時期は、「モミ殻」「稲藁」を頂きます。
どちらも農作業では使い道が色々あり、あれば重宝なので、
多めの集めるようにしています。
【芋日記】
親しい農家からこの時期は、「モミ殻」「稲藁」を頂きます。
どちらも農作業では使い道が色々あり、あれば重宝なので、
多めの集めるようにしています。
【芋日記】
大雨になるとどうしても低い部分にたくさんの雨水が流れてきます。
その通り道になっている畝(うね)は、土が流されてしまいます。
それと、なかなか土が乾きません。
水分が多すぎると芋が腐ってしまうので、それが心配です。
畑をよく乾かしてから掘り上げて、芋もよく乾かしてから収穫です。
【芋日記】
遠目から見ても、いずみが一番葉っぱが喰われています。
毎年のことですが、いずみは美味しいのか、芋虫被害が一番になります。
今年は紅はるかもかなり喰われましたが、紅はるかは、
葉っぱ自体ボリュームがあるので、葉が残って見えます。
近くに行くと被害がわかります。
追伸
9/30に、10月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“シルクスウィート角切りほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも
【芋日記】
気温も下がってきていますが、まだクロタラリアは伸びています。
鋤きこむと良い緑肥になりそうです。
そして、虫と風の障壁としても役立ちます。
色々な緑肥作物を試しましたが、クロタラリアが一番です。
【芋日記】
台風が通った回数もおおければ、降水量も多く、また、とにかく晴れが少ない、
ほしいも産地の9月でした。
稲刈りも遅れています。ようやく天気が落ち着く気配なので、
ここから大急ぎです。
【芋日記】
芋堀り準備は掘り取りの順番も決めることも含まれます。
最初と最後ではひと月近く時間差があるので、
遅い掘り取りの畑は、準備をしながら、虫取りもやっています。
【芋日記】
サツマイモの品種でも芋虫被害に違いがでます。
比較的すぐに喰われるのは「いずみ」で、毎年早々被害がでます。
そして今年はいずみと同じ位喰われているのが「紅はるか」「ほし黄金」です。
いつもの年より被害があります。
意外といつも喰われないのが「人参芋」「安納芋」です。
【芋日記】