月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

完熟してきました

160624blog.JPG

自家製たい肥は3年くらいかけて作ります。
この時期になると、青々した草が出てくると、
完熟してきたのが解ります。

【芋日記】

日時:2016年06月24日 08:34

えん麦とライ麦

160622blog.JPG

これまでライ麦の種を採り輪作していましたが、
今年はえん麦も良い具合に熟していて、
こちらも種を採取できそうです。

【芋日記】

日時:2016年06月22日 07:32

数があるので大変です

160621blog.JPG

ひと株あたりのメロンの適性数があるので、
間引きします。そして今出来た実はもう収穫に間に合わないので、
これも摘みますが、の結構な数がるので、この作業も大変です。

ちなみに、漬物にするには、肌がつるっとしたメロンの方が向いています。
このタカミメロンをはじめ、ネットが出るメロンは産毛が多いので、
漬物にした時に歯ごたえがよくないからです。

追伸
6/21は「夏至」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「夏至」の直接ページはこちら
夏至

【芋日記】

日時:2016年06月21日 09:33

畝の間の除草

160620blog.JPG

家庭菜園用の耕運機ですが、
小回りが利き、使い勝手が良いので、畝(うね)の間の除草に使っています。
サツマイモの根が畝間まで伸びるまでは、この機械除草ができます。

【芋日記】

日時:2016年06月20日 09:04

畑を回る日々になります

160618blog.JPG

後少し苗植えが残っていた畑も仕上げました。
収穫まで畑通いの日々になります。

【芋日記】

日時:2016年06月18日 07:33

差がでています

160617blog.JPG

手前は最初に植えた苗、奥は植えたばかりの苗です。
だいたい一ヶ月かけて定植したので、かなり育ちに差がでています。

【芋日記】

日時:2016年06月17日 09:06

あと二回りは大きくなる予定

160616blog.JPG

この感じだと収穫まで一月位です。
あと二回り大きくして収穫したいところです。

【芋日記】

日時:2016年06月16日 09:19

小さいうちに

160615blog.JPG

畝(うね)の上に草が生え、伸びてきました。
小さいうちに除草です。
早め早めでどこまで草取りできるかがポイントです。
この時期は少々の雨でも草取りです。

【芋日記】

日時:2016年06月15日 09:07

終わりに近づいています

160614blog.JPG

広い畑はここで定植終了になります。
苗が揃わなかった畑はまだですが、そんなに手間はかかりません。
それよりもそろそろ草が出てきていますので、除草を急ぎます。

【芋日記】

日時:2016年06月14日 09:07

麦が豊作です

160613blog.JPG

休耕している畑の半分くらいで麦が蒔いてあります。
翌年以降に休耕や輪作で使う麦の種は、そのどこかの畑で採取するのですが、
今年はこの畑が農作なので、ここで種採りができそうです。

【芋日記】

日時:2016年06月13日 09:08