玉乙女も少しです
有機栽培の場合、一般栽培と違い、合う合わないがあります。
玉乙女も種芋を継承した残りしか干し芋にしていません。
玉豊も玉乙女もタツマがやっている有機栽培に合わないからです。
逆に干し芋産地では作付けが少ない「いずみ」は有機栽培に合っているので、
有機農園では主力の一品種です。
【芋日記】
有機栽培の場合、一般栽培と違い、合う合わないがあります。
玉乙女も種芋を継承した残りしか干し芋にしていません。
玉豊も玉乙女もタツマがやっている有機栽培に合わないからです。
逆に干し芋産地では作付けが少ない「いずみ」は有機栽培に合っているので、
有機農園では主力の一品種です。
【芋日記】
数年前までほしいも産地での作付けが9割近かった玉豊(たまゆたか)ですが、
最近は半分位になってしまっています。
自社の有機農園ではそれ以上に少なく、
種芋を継承した残りで干し芋加工しているだけです。
【芋日記】
原料芋の形も色も安納芋に似ているのが兼六人参芋です。
ほしいもに仕上がっても似ています。
安納芋に引き続き蒸かしたのですが、先週天候が良かったのと、
日が長くなったので、早々に乾いてきました。
【芋日記】
有機安納芋ほしいもです。思った以上に甘みがありました。
完全に糖化した原料芋だったことがわかります。
形が良いモノに育っていましたから、期待はしていましたが、期待以上です。
追伸
3/5は「啓蟄」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「啓蟄」の直接ページはこちら
啓蟄
【芋日記】
焼き芋用のサツマイモですが、ほしいも適正もあるシルクスウィートを蒸かしました。
このサツマイモも干し芋産地でほぼ作られていない干し芋です。
皮剥きはすんなりいくのですが、並べるのに手間がかかります。
有機栽培の畑の緩衝地帯で育てた、無農薬のシルクスウィートほしいもです。
味は良いので、今年度も作付けします。
追伸
3/4に、3月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“有機兼六人参丸ほしいも”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも
【芋日記】
干し芋の加工、片付けが終わった農家は3月に入ると、
今シーズンの土作りをはじます。
早く始める農家で、プラソイラーという深く掘る爪で畑を深堀りしていました。
【芋日記】
安納芋に続き、兼六人参芋をほしいも加工します。
カロテンを多く含むサツマイモを人参芋といいますが、
中でも兼六種は最もほしいも適正に優れている品種です。
しかし、とにかく育たない。
人参よりちょっと大きい程度にしか育ちません。
そしてサツマイモの表面に繊維があるので、皮向きが大変です。
これも産地でほぼ作られていない干し芋です。
自社農園では、有機兼六干し芋として毎年作っています。
【芋日記】
今シーズンの干し芋加工もだいたいの農家で終わってきています。
忠八さんも2月一杯で終わらせたいと言っていましたが、
何とか終了です。
【芋日記】
ほしいも産地では育たないのと、皮向きする時に実が崩れてしまうため、
ほぼ作られていないのが安納芋ほしいもです。
干し芋には合っているので、有機安納芋ほしいもを毎年作っています。
【芋日記】
ほしいも加工で出る、サツマイモの皮は自家製たい肥の原料になります。
もみ殻と米ぬかと大豆くずを混ぜて3年がかりで完熟のたい肥にします。
【芋日記】