月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

自家製たい肥の原料

160227blog.JPG

ほしいも加工で出る、サツマイモの皮は自家製たい肥の原料になります。
もみ殻と米ぬかと大豆くずを混ぜて3年がかりで完熟のたい肥にします。

【芋日記】

日時:2016年02月27日 11:11

平年よりも遅れています

160226blog.JPG

いつもの年だと、2月一杯で蒸かしが終了していましたが、
今シーズンは、まだ原料芋が残っています。
3月の半ばまで掛かりそうです。

【芋日記】

日時:2016年02月26日 08:35

晴れが続きません

160225blog.JPG

冬らしい気候ではなくなってきた干し芋産地です。
くもり勝ちの日が多く、時折雨があります。
だいぶ日が長くなっているので、晴れれば乾きは良いのですが、
なかなか上手くいきません。

【芋日記】

日時:2016年02月25日 08:39

2年後の準備

160224blog.JPG

親しい農家がたい肥の原料の粗ぬか=もみ殻を仕入れていました。
消石灰入りだそうです。
ダンプ5台分が山になっていました。
2年掛けてたい肥にする予定とのことです。

【芋日記】

日時:2016年02月24日 08:41

丸ほしいも第二弾、第三弾

160223blog.JPG

先日ひと月かけて、ほし黄金の丸ほしいもが仕上がりました。
続いて、2月早々に蒸かした兼六人参芋と紅はるかの丸ほしいもが仕上がってきています。
もう少しで仕上がります。

【芋日記】

日時:2016年02月23日 08:41

小さい干し芋

160222blog.JPG

いずみ種は、年により育たないことがあり、それだけに作付けが増えないサツマイモです。
有機栽培でもそれは同じです。
今年は良い畑もありましたが、現在加工しているのは、育たない畑だったいずみです。
小さい原料芋なので、小さめの平干し芋が並んでいます。

追伸
2/19は「雨水」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「雨水」の直接ページはこちら
雨水

【芋日記】

日時:2016年02月22日 08:41

そろそろ外回りも始まります

160221blog.JPG

早堀りのサツマイモは2月早々に苗の準備がはじまります。
それ以外には、ジャガイモを作る農家が、芽だしとともに、畑作りも始めます。
まだ寒い時期ですが、ここのところ、畑でキジも見かけるようになってきていました。
春が来ているのでしょう。
そろそろ今年度の畑仕事がはじまってきました。

【芋日記】

日時:2016年02月21日 09:36

お茶菓子だけではありません

160220blog.JPG

干し芋農家周りがこの時期の仕事で、
いろいろな農家で、色々なものを頂きます。
お茶菓子はもちろん、私が漬物が好きなので、自家製の漬物や、
ビールや日本酒を頂くこともあります。

【芋日記】

日時:2016年02月20日 08:30

外回りの片付けの後は

160219blog.JPG

干し場周りの畑には昨秋蒔いた麦が育っています。
ここのところ日が長く、暖かい日も時折あるので、育ってきていますが、
肥料が切れて色は褪せてきています。
今月中に干し芋加工の片付けをしていおいて、3月になると、
その麦は土作りのために鋤きこんでいきます。

追伸
『丸ほしいも“できたて2種”“特選3種”セット2016』販売開始しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
『丸ほしいもセット』の直接ページはこちら
丸ほしいもセット2016

【芋日記】

日時:2016年02月19日 08:36

大風に注意

160218blog.JPG

この時期はいつ大風が吹いても不思議ではありません。
ですから、仕上がっている干し芋の干し場は、
棚に乗っていてもビニールを剥がしてきます。

【芋日記】

日時:2016年02月18日 08:43