月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

寒くなるまで続けます

151117blog.JPG

畑の間に段差があると、その境の面積は結構な広さになります。
そしてその部分の草取りは欠かせません。
寒くなるまで頻繁に除草します。

【芋日記】

日時:2015年11月17日 08:53

計算されています

151115blog.JPG

ほしいも産地は海風が吹いています。芋苗を植える頃はその風が結構冷たいので、
この農家では、畑回りを麦で風除けにします。
その計算をして秋に麦蒔きをしています。

【芋日記】

日時:2015年11月15日 09:17

かなり違いがあります

151114blog.JPG

芋の収穫が終わると、輪作のために麦の種を蒔きます。
寒くなるまで伸びて、冬は一旦休み、春になるとまた伸びてきます。
早く蒔いた畑と遅い畑では2週間位しか違いはありませんが、
麦の伸び方は全然異なります。

【芋日記】

日時:2015年11月14日 08:57

今から芋掘りです

151113blog.JPG

意図的に農作業を遅らせている農家で、まだ芋掘りしていません。
立冬前後は暖かい日でしたが、また寒くなってきているので、
他人事ですが、冷え腐れが心配です。

【芋日記】

日時:2015年11月13日 08:53

干し場は時間がかかります

151112blog.JPG

ビニールハウス回りにびっしりと絡んだ草をまずは取り払い、
足場を整えてからが、干し場作りの本番です。

そこまでもって行くのに、結構手間隙がかかっています。

【芋日記】

日時:2015年11月12日 09:04

洗い物ができるように

151111blog.JPG

4棟のビニールハウスを干し場にしますが、
とりあえず一番短い一棟だけにビニールを張りました。
棚を作れば、洗い物を干すことができるようになります。

【芋日記】

日時:2015年11月11日 06:55

いずみ中心の農家

151108blog.JPG

ほしいも産地全体で、今年のいずみ種の収穫が良くありませんでした。
いずみの作付けが多い農家は、平年よりも原料芋の置き場が空いています。

【芋日記】

日時:2015年11月08日 07:11

稲藁を敷き詰めます

151107blog.JPG

干し場作りはまず、足元から整えます。
干し込みは毎日ありますから、足場をしっかりさせます。
同時に、土が舞い上がらないようにもします。
そのために、稲藁を厚く敷き詰めます。

【芋日記】

日時:2015年11月07日 08:07

干し場作りから

151106blog.JPG

冬の干し芋加工に向けての準備期間です。
時間がかかる干し場作りからはじめています。
この次に作業場作りですが、それと並行しての簾(すだれ)洗い作業で洗った簾を、
干し場で乾かします。

追伸
11/6に、11月の「毎月お届け干し芋」出荷しました。
今月のお宝ほしいもは、“紅赤の薪ふかし干し芋”です。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
毎月お届けの「今月のお宝ほしいも」の直接ページはこちら
今月のお宝ほしいも

【芋日記】

日時:2015年11月06日 08:53

付け替え作業

151104blog.JPG

トラクターの後ろに付けていた、芋堀り機をはずし、
耕運のロータリーを取り付けました。
掘り取り機は来秋まで仕舞って、まずは、芋掘り後の畑の耕運を始めます。

【芋日記】

日時:2015年11月04日 08:22