畑回りの除草は続きます
サツマイモの葉が畑を被うと、
畑の中はそんなに草は伸びてきませんが、
畑回りは、周りからの雑草が進出してきます。
際は定期的な除草を続けます。
【芋日記】
サツマイモの葉が畑を被うと、
畑の中はそんなに草は伸びてきませんが、
畑回りは、周りからの雑草が進出してきます。
際は定期的な除草を続けます。
【芋日記】
太陽光発電にした畑が結構あります。
この時期はパネルが翳ってしまうほど、雑草が伸びます。
この除草も大変でしょう。
このことも承知で太陽光発電にしたとは思いますが。
【芋日記】
サツマイモは暑いのは歓迎ですが、
その影響で、今年の夏は極端な水分不足になってしまっています。
畑により、品種により、花を付けているサツマイモを見かけるようになっています。
サツマイモにとって飢餓状態の証です。
【芋日記】
一番早く植えたいずみ種ですが、
条件がそろわなかったためか、まだ、つると葉が伸びてきていません。
水分不足、日照が良すぎる、肥料不足、それらの条件が上手く噛み合わなかったようです。
草取りしても残念ながら、期待に応えてくれません。
【芋日記】
線虫対策で、マリーゴールドを取り入れた試験栽培をしています。
8月終わりになっても勢いが止まらない元気さです。
マリーゴールドだけで土壌改善している畑でも、
勢いがあり、畑の一部にだけ種蒔きしたのい、畑を被いそうです。
この畑は、安納芋の株の間にマリーゴールドを植えたのですが、
安納芋のつるの行き場がない程に、マリーゴールドが大きくなり、
安納芋はそれを縫って上へ上へと這い出てきています。
追伸
8/23は「処暑」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「処暑」の直接ページはこちら
処暑
【芋日記】
常陸太田市でも稲穂がだいぶ実ってきました。
ひとめぼれの穂ですが、スズメに喰われています。
作付けのほとんどがコシヒカリなので、
いち早く穂を付ける早稲のひとめぼれは、スズメが集中してしまいます。
【芋日記】