月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

麦わら取り

150818blog.JPG

来年以降に土壌改良で使うライ麦の種を採りながら、
麦わらも集めています。
どちらも結構な量が必要なので、毎日少しずつ集めています。

【芋日記】

日時:2015年08月18日 08:42

土作りは難しい

150817blog.JPG

昨年休耕して土壌改良した畑ですが、
半分は良い土になっていましたが、
半分は失敗してしまい、芋の育ちが悪い結果です。
同じ畑全体に同じように土壌改良しても、効果が区々になってしまうことが、
少なからずあります。

【芋日記】

日時:2015年08月17日 08:51

気候が変わってきているのかもしれません

150816blog.JPG

約50年にわたり干し芋の主力品種だった玉豊(たまゆたか)が、
ここ数年作付けを減らしています。
気候が合わなくなってきているような感じだからです。
有機農園も、ほんの少ししか作付けしていません。

【芋日記】

日時:2015年08月16日 07:41

陸田の大豆

150815blog.JPG

毎年、転作で大豆を作っている陸田です。
もう何十年も稲は作っていません。

【芋日記】

日時:2015年08月15日 08:05

2年休耕畑

150814blog.JPG

一昨年の収穫から、2年間休ませている畑です。
昨年は緑肥としてソルゴ、今年は土壌改善でマリーゴールドを輪作しています。

【芋日記】

日時:2015年08月14日 08:51

マメ科の緑肥作物

150810blog.JPG

自社の有機農園では、休耕畑の輪作として、
マメ科のクロタラリア、イネ科のソルゴや麦で土壌改良しています。
ここのところ、クロタラリアとは別のマメ科の緑肥作物を良く見かけます。
これも緑肥プラス線虫除けの土壌改良になるようです。

【芋日記】

日時:2015年08月10日 08:41

降って欲しい

150808blog.JPG

梅雨明けから極端に降水量が少ない干し芋産地です。
夕立もありません。

追伸
8/8は「立秋」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立秋」の直接ページはこちら
立秋

【芋日記】

日時:2015年08月08日 08:52

草取りを続けます

150807blog.JPG

この畑の、いずみは、一番最初に植えたのですが
葉の伸びが止まってきてしまいました。
まだ伸びているので、伸びきるまで草取りです。

【芋日記】

日時:2015年08月07日 08:56

目立ってきました

150806blog.JPG

育った芋虫をちょくちょく見るようになったのと同時に、
喰われた葉が目立ってきました。
通常お盆明けになると、芋虫被害が大きくなるのですが、
その兆候がみえてきました。

【芋日記】

日時:2015年08月06日 08:58

陸田も穂がでました

150805blog.JPG

ほしいも産地は、低いところに水田があります。
圧倒的に畑の方が多いです。
そこで地下水をくみ上げて陸田にしてあるところも少なくありません。
その陸田の稲にも穂が出てきました。

【芋日記】

日時:2015年08月05日 07:38