ライ麦を倒しています
休耕の畑のライ麦を倒しています。
ライ麦を潜り抜けて、雑草がかなり伸びてきたので、
ライ麦と一緒に倒し、ライ麦を被せることで抑草にします。
また、倒しておいた方が土と馴染み、鋤き込みやすくなります。
【芋日記】
休耕の畑のライ麦を倒しています。
ライ麦を潜り抜けて、雑草がかなり伸びてきたので、
ライ麦と一緒に倒し、ライ麦を被せることで抑草にします。
また、倒しておいた方が土と馴染み、鋤き込みやすくなります。
【芋日記】
今シーズンは、マリーゴールドを取り入れた栽培をしています。
試験栽培だけでなく、休耕畑にも使っています。
そして2種類のマリーゴールを試しています。
ここは休耕畑に、花が咲くマリーゴールドで土壌改善です。
追伸
7/23は「大暑」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「大暑」の直接ページはこちら
大暑
【芋日記】
今シーズンから線虫予防のためにマリーゴールドを使って試験栽培しています。
株間に植えたのですが、予想以上に大きくなりました。
線虫だけでなく、サツマイモも圧されてしまいそうな勢いです。
【芋日記】
畝(うね)の間は機械除草ができますが、
それもつるが伸びるまでです。
最後に苗を植えた畑を機械除草していますが、
ここもつるが伸びてきたので、耕運こまめも最後にします。
この後は畝間も手取り除草になります。
【芋日記】
黒沢進さんのメロンは今年も良いものができました。
そして、終了です。
冬の干し芋作りは長丁場ですが、メロンは短くて収穫はだいたい2週間です。
【芋日記】
管理している畑のうち、毎年作付けするのは半分以下です。
休耕している畑は土壌改良しますが、
そのひとつに、ライ麦での輪作があります。
そのライ麦も自家種を使います。
この畑は種取りのライ麦で輪作していましたが、
種取りが遅れたために、芽が出てきてしまいました。
【芋日記】
大根、細ネギ、赤いネギ、ズッキーニ、コールラビ、トマト、ピーマン、ナス等々
農園スタッフが有機野菜を作ってくれています。
みんなで分け合い、重宝していますし、喜ばれます。
唯一、昨年好評だった、ビーツがないのが残念で、
リクエストが出ています。
【芋日記】
黒マルチを剥がしながら、畝(うね)の脇は除草した畑ですが、
一週間もするとすぐに草が生えてきます。
草取りの折り返し点とはいえ、まだまだ続きます。
【芋日記】