野生のスイカ
夏の終わりですが、
たかおさんの庭先の野生のスイカの実が大きくなりました。
野生ですから、何も手を施していません。
(肥料も農薬も)
条件が合えば、実を付けます。しかも毎年。
現代農業は無理やりすぎると感じてしまいます。
【芋日記】
夏の終わりですが、
たかおさんの庭先の野生のスイカの実が大きくなりました。
野生ですから、何も手を施していません。
(肥料も農薬も)
条件が合えば、実を付けます。しかも毎年。
現代農業は無理やりすぎると感じてしまいます。
【芋日記】
虫が盛んになってきています
お盆明けから徐々に虫に食べられる葉っぱが目立つのですが、
涼しくなるとそれが顕著です。
そして9月は虫の最盛期になります。
10月中旬から芋掘りがはじまりますが、
それを知っているかのごとく、
9月に入ると、食いだめするかのように食欲旺盛になります。
【芋日記】
左よりも右のサツマイモは、
苗を植えた時期が約1ヶ月違いますが、追いついてきています。
春の気候での伸び方と夏の気候での伸び方は全く違うからです。
サツマイモ周辺の雑草も、
じっと見ていれば伸びていくのがわかるのではないかと思うくらい
育ちが速いです。
【芋日記】
2週間以上雨なしで、
サツマイモの葉がしおれています。
一昨年も日照りの影響で不作だったので、
その年と似た傾向になっいています。
夕立に期待しているのですが、
思うようになりません。
【芋日記】
有機栽培では病害虫に強い畑を作るのが必須です。
管理している畑の半分は休耕して、交代で地力をつけるようにしています。
その方法のひとつが、緑肥植物のソルゴを栽培して育てて鋤きこみます。
有力な方法です。
他には自家製たい肥を作り、畑に入れることも有力ですが、
作れるたい肥の量が限られるので、
ソルゴ等の、輪作での対応が主になります。
【芋日記】
今、サツマイモのつると葉が育たないと、収穫が期待できませんから、
草取りは追い込みです。
しかし・・・。
ここは麦間栽培で、麦藁が草をある程度は抑えているのですが、
キレイにしてから、他の畑を回っていると、
すぐにまた草が繁茂しています。
追いかけっこなのですが、大変です。
追伸
昨日は「処暑」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「処暑」の直接ページはこちら
処暑
【芋日記】
EM菌と米ぬかでぼかし肥料を作り畑に入れました。
サツマイモの肥料として入れたのですが、
畑の表面でEM菌を活性化させることにより、
草が出るのを抑えることも狙いました。
サツマイモのつると葉の伸び具合で肥料の効果は見られます。
草も予想以上に抑えられました。
収穫量と、サツマイモの品質の検証によってはこの栽培を進めたい所です。
ただし、この栽培はEMぼかし肥料を入れた後に、
畑を覆うという作業があるので、広い畑で対応できるかが課題になります。
【芋日記】
昨年から通算で9箇所の畑で試している麦間栽培ですが、
麦の育つ時期での違いもわかってきました。
昨冬に麦を蒔くと、春先から大きくなり、
初期の段階の抑草に効果があります。
今年の春に麦を蒔くと、春先の抑草効果はありませんが、
夏を迎えて抑草が期待できます。
また昨冬の場合は、今までの草と違う草が出て、
草の根の張りも深くないようです。
それらも考慮して今後麦間栽培を活かしたいところです。
【芋日記】
有機農園前でスタッフがいろいろな植物を育ています。
その中の「野いちご」です。
この赤い実が完熟すると、黒光りした実になります。
過酷な草取りの休憩で、
この野生的な控えめな甘さと、一人前の酸っぱさを、
体は欲します。
旬のものということですね。
【芋日記】
前に稲作で使った土壌改良のたい肥です。
稲作では成績が良かったので、
サツマイモ栽培でも1箇所の畑で試しました。
昨シーズンあまり収穫も、形も良くなかった畑で試すことで、
効果が見えてくるということで試しています。
【芋日記】