月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

草取りのタイミング

110807blog.JPG

Goodなタイミングで草取りすると、
草も抜きやすいし、サツマイモの苗がグッと伸びて、
雑草に負けずに育ち、自分で草を抑えるようになります。

ところが、そのタイミングを逃すと、
草取りも大変ですが、それよりも、
サツマイモの生長がとても鈍くなります。

草取りが遅れると、苗を囲んでいた草の量が多いこと。
もっと有機栽培は本当に、用意周到で臨むことを今回も学びました。

【芋日記】

日時:2011年08月07日 06:41

苦戦です

110806blog.JPG

こんな感じの畑、手付かずのまま草取り応援がタイムアップです。
後ろ髪を引かれる想い、サツマイモが「もう帰るの」と言っているようです。

もう一回応援に来たいのですが、
この後はだいぶ日程が立て込んでいるので、
難しそうです。
現地スタッフとサツマイモの頑張りに期待です。

追伸
昨日、8月の「毎月お届けほしいも」出荷しました。
今月の干し芋にご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ

【芋日記】

日時:2011年08月06日 07:19

この畑は仕上げました

110805blog.JPG

草取りの応援に来たのですが、
結構どこの畑も草の勢いがあります。
こういう年、除草剤が使えない有機栽培は本当に大変です。

この畑は、なんとか仕上げましたが、
それでも一日がかりでした。

【芋日記】

日時:2011年08月05日 07:24

今年は高品質のほしいもを期待です

110804blog.JPG

6月の空梅雨で、夏が早く来て、7月後半まで雨がなく、
畑も、サツマイモも乾ききっていたのが、
7月下旬からは良い間隔で雨があります。

早い夏のおかげで、早くつるが伸び、
ここに来ての雨でまた一段と生き生きしているようです。

今年は良いサツマイモの収穫、
甘いほしいもができる。
そんな感じです。

【芋日記】

日時:2011年08月04日 07:31

今シーズン2度目の草取り応援

110803blog.JPG

有機栽培で最も苦労するのは草です。
もっと早く来ないとという位に今年は雑草の伸びが速いです。

草は伸びているほど根が張っています。
その分サツマイモが大きくなりきれません。
サツマイモの周りの草を抜いてやると、
サツマイモのつるは、さぞ清々するでしょう。

他の畑よりもかなり出遅れていますが、
頑張って育って欲しいですね。

【芋日記】

日時:2011年08月03日 05:52

虫で季節を感じます

110802blog.JPG

有機サツマイモの畑には虫がたくさん多種類います。
ここのところ小さいバッタを見かけるようになりました。
その年の気候にもよりますが、
毎年見かける虫の移り変わりは楽しめます。

バッタも夏の終わりには大きいのを見かけるようになります。

【芋日記】

日時:2011年08月02日 07:34

畑に必要な草

110801blog.JPG

草ボウボウの畑での草取りは、とった草の始末だけでも一仕事になります。
自然農の考えでは、その畑に必要な草が生えている。という考えで、
畑から持ち出すことに疑問を投げかけます。

この畑では草を持ち出さずに、畝(うね)の間において行くことにしました。
少しでも抑草になることも期待ぢています。

【芋日記】

日時:2011年08月01日 07:37

雨上がりの畑

110731blog.JPG

雨上がりの草取りは、気温がさほど高くなくても、
湿度が高いので、不快指数が高いのでしょう。サウナ状態です。
ここは草ボウボウにしてしまった畑なので余計にそうなのかも。

【芋日記】

日時:2011年07月31日 09:16

ブラックベリー摘み

110727blog.jpg

有機農園の植物園です。
味は野生でした。
花が咲き始めてから、一月ほどたったでしょうか。
今年は木苺とともに、豊作でした。

ちょっと摘んだだけだったので、
なにか使い道を調べたいところです。

【芋日記】

日時:2011年07月27日 08:10

サツマイモが立っている

110726blog.jpg

サツマイモの苗よりも急速に周りの雑草が、
サツマイモを取り囲むように、上へ上へと伸びて行きますから、
行き場がないサツマイモの苗は、仕方なしに、
生き延びるために、日差しが欲しいために、
直立していました。

周りの雑草を取り除くと、無事着地します。
苗のうちから試練に耐えて、なんとか伸びようと、
上に向かったことに健気さを感じずには入られませんでした。

【芋日記】

日時:2011年07月26日 07:30