こちらも花粉まみれ
ひまわりの真黄色の花粉でちょつとずつ黄色く染まって行きます。
こちらは小さい蜂でした。
ひまわりは種がたくさん付きますから、
目一杯花の中にいて欲しいのでしょう。
有機農園の脇の植物園にいると、
小学校の自由研究には事欠かないと思いました。
【芋日記】
ひまわりの真黄色の花粉でちょつとずつ黄色く染まって行きます。
こちらは小さい蜂でした。
ひまわりは種がたくさん付きますから、
目一杯花の中にいて欲しいのでしょう。
有機農園の脇の植物園にいると、
小学校の自由研究には事欠かないと思いました。
【芋日記】
咲き始めたばかりの桔梗、
一足早い秋を演出していますが、
大き目の丸っこい体型の蜂が熱心に、
蜜をとっている様は真夏の光景です。
黒い体が白い花粉まみれになっています。
蜂の必死さが少しおかしい白いアクセントです。
二十四節気「大暑」更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
【芋日記】
干し芋農家の、メロン農家の、黒沢進さんとは、
かれこれ25年以上の付き合いで、
テーラーが進さんの農作業には欠かせないおおは重々承知でした。
けれど、テーラーがナンバー付きだとは知りませんでした。
考えてみれば、農道だけを走るわけではありませんし、
進さんのまじめな性格から、ナンバーを取得しているのは当たり前です。
一年何千円かちゃんと税金払ってるよ。と言ってました。
【芋日記】
今年も黒沢進さんのメロンの販売がはじまりました。
今年も甘いです。
収穫が始まってすぐに試食をさせてくれました。
試食といっても、ほぼ丸ごとメロンが出てきます。
タツマで販売する前に、個人的には、一年分のメロンを食べてしまう感じです。
毎年のことですが、役得というところでしょうか。
追伸
メロンの放射性検査してあります。
もちろん全て「不検出」です。
【芋日記】
6月の終わりから今年も草との格闘が始まり、約1ヶ月。
暑い日が草には何よりでも人間にはきつい日々です。
だいぶ疲れが。
そして、まだまだ夏本番が続きます。
先週末、3日間草取り応援に行きました。
目一杯草と格闘しましたが、
今年は生長が早く、近いうちにもう一度
応援に行きたいところです。
人もがんばるから、
草に負けずサツマイモもがんばれ!
【芋日記】
いつも春から夏はにぎわうのですが、
今年は特に、種類も多く花の数も増えたので、
干し芋産地に来ること=この草花の様子を、変化(育つ)のを
見るのが楽しみです。
未だに、何度聞いても覚えられない花もありますが、
毎年咲く花は懐かしいし、新しい花が咲くとうれしくなります。
【芋日記】
こんなに目立つのに、よく現れます。
足が速いので、相当自信があるのでしょう。
また足跡もそこらの畑にあります。
物色しているし、早朝から動き回っているし、
活動範囲も広いし、仲間もいるようです。
【芋日記】
干し芋のサツマイモ畑で虫を取っているようです。
この鳥と同じくらい頻繁にいるのが、ヒバリとキジです。
ヒバリは畑のような低いところに巣を作るので、
親鳥の姿をよく見かけます。
鳴き声が聞こえても姿が見えないのがウグイスです。
春から夏にかけて、早朝から
ウグイス、キジ、知らない鳥の声で目を覚ますことも多いです。
【芋日記】
収穫まであとわずかです。
毎年すぐに売れてしまう人気のメロンです。
今年は原発の影響が心配でしたので、
放射線物質の検査をしました。
結果は、ヨウ素131もセシウム131もセシウム131も
全部「不検出」です。
待ってくれていたお客様、
安全確認できましたので、安心してご購入ください。
【芋日記】
有機農園のスタッフが昨年、
トケイソウが咲かなかったことを悔しがっていたことを思い出しました。
今年はつるも伸びがよく、早々に蕾みも膨らんでいたので、
期待していましたが、それに応えてくれました。
他にもたくさんの蕾があるので、当分楽しめそうです。
【芋日記】