月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

有機白菜

101218blog.JPG

干し芋の干し場になっても邪魔にならないように、
一応考えて白菜を栽培していました。
なかなか立派に育ちました。
有機栽培なので、秋口は虫がついていたので、
ここまで育ったのは、4割くらいです。
この時季にカマキリが白菜に付くとは意外ですね。

鍋や漬物で頂きます。

【芋日記】

日時:2010年12月18日 07:29

外気温に合わせます

101216blog.JPG

サツマイモは寒さは禁物ですが、
かといって気温が高いところにおいておけば持つ。
と言うわけにもいきません。

種芋は重要ですから、なんとしても春まで良い状態にしておきたいので、
とおても気を遣います。

今年の12月は暖かめでしたから、
種芋のハウスは外気をシャットアウトしていませんでした。
そろそろ囲う時期です。
けれど全くのシャットアウトはもう一段寒くなってからです。

【芋日記】

日時:2010年12月16日 07:19

有機栽培の新しい試み

101215blog.JPG

春の定植までの半年以上前から準備している畑です。
畝(うね)の麦を除草対策として使おうという試みです。

3箇所で試していますが、
日が経つに連れて問題が出てきます。
ここの畑は、除草用の黒マルチがはがれました。
新しいことをやる=問題が起こる。
ですが、考えたことを実現させるには、
失敗するしか道はないですね。

【芋日記】

日時:2010年12月15日 07:41

今年の干し芋

101214blog.JPG

今年の干し芋は、
まずはサツマイモのまずは収穫量が少ない。
そして、デンプンが糖化しづらいという特長があります。

その中で、いずみは平年に近い糖化具合です。
収穫量は他の品種同様に少なかったのですが、
ほしいもへの加工具合はそんなに変わらない感じです。

今干しているこの平干し芋と角切り芋も、
乾いて行くごとに甘くなって行くのがわかります。

【芋日記】

日時:2010年12月14日 07:59

柚子

101208blog.JPG

親しい農家が、はしごにのって庭先の柚子をとってくれました。
来る人みんなにとってあげているのでしょう。
手が届くところには柚子がありません。
見上げて柚子の木と気がついたほどです。

柚子は皮ごと使いたいから、
無農薬は安心で、重宝します。

【芋日記】

日時:2010年12月08日 08:23

お客様が来ました

101207blog.JPG

東京からお取引しているお客様が干し芋産地の見学に来てくれました。
茨城の自社農園で有機干し芋作りを視察してもらいました。
4名でいらっしゃったのですが、
実際に干し芋作りも体験されました。
お昼休憩後は、親しいたかおさんの家に干しあがっている
いずみ干し芋を見に行きました。

たかおさんはもてなしが良く、
お茶と漬物と干し上がったばかりのいずみ平干し芋を
準備してくれていました。

漬物も干し芋もとても美味しく、お客様も満足そうでした。
たかおさんご夫妻ありがとうございます。
そしてお客様、お疲れ様でした。

【芋日記】

日時:2010年12月07日 07:32

大事な種芋

101206blog.JPG

昨シーズンは種芋の保管で、小失敗したので、
今シーズンは種芋を2箇所に分散して保管することにしました。
面白いもので、もしこれが成功したら、
じゃあ次はこうしようと、違うアイデアが出ます。
何でもやってみることは大事です。
ただし、良いことばかりではありません。
今回は干し場の一角に作りましたから、
干し場との境に干し芋を干す事ができなくなる可能性があります。
こういうこともやってみて初めてわかります。

【芋日記】

日時:2010年12月06日 07:22

庭先の野菜

101202blog.JPG

(信ヤン)親しい農家のひとりです。
干し芋の干し場の脇に自家消費の野菜畑があります。
干し芋の様子をうかがいがてら、今日の分を収穫です。
こういう生活に少しあこがれる人も少なからずいるのではないか、
と通りがかった時に思いました。

【芋日記】

日時:2010年12月02日 07:43

ぎんさんの漬物

101201blog.JPG

私の漬物好きは、親しい干し芋農家は皆知っています。
別に私のためではないけれど、
漬けているのを見ると出来るのが楽しみに、
反射的に、もらえると思うのか?
嬉しくなります。

今年は、柚子で香り付け味付けしていました。
本当に楽しみです。

【芋日記】

日時:2010年12月01日 08:00

トラクターの点検

101129blog.JPG

有機栽培での(干し芋の)サツマイモの認証の条件のひとつに、
農機具の整備、洗浄、メンテナンスの項目があります。
一般栽培の畑の土が有機栽培の畑と混じらないように、
また油漏れなどで、畑の環境をこわさないように、
チェックしていますか?
という主旨です。

冬の畑作りが終了しましたが、それらをチェック、記録です。
今シーズンの有機栽培関係は終了です。

【芋日記】

日時:2010年11月29日 07:30