月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

変わった干し場

101128blog.JPG

干し芋の干し場には例外なく鳥よけのネットが張られています。
ここも親しい干し芋農家です。
干し場のハウスの間が突き出ているのがわかりますか?
本来ならハウスに沿って、防鳥ネットで良いのですが。

実はこの農家は軽トラックで干し芋を干すスダレを運びます。
軽トラックが突き出る分だけ、防鳥ネットが張り出しています。

【芋日記】

日時:2010年11月28日 08:35

差し入れ

101127blog.JPG

またまた、たかおさんからの頂きもです。
これと同じ位、よばれていながら、
お土産(晩酌のおつまみ)にも。
また、野菜の味が良いから格別です。
もちろん、庭先で作った野菜です。

【芋日記】

日時:2010年11月27日 08:55

ようやく干し場の準備です

101126blog.JPG

そろそろ干し芋作りが始まってきましたが、
自社農園では、やっと干し場作りがはじまりました。
今年は一般栽培のサツマイモと同じく、
有機栽培のサツマイモも少ないので、
スタートは遅くても良いのですが、
さすがに仲の良い干し芋農家がはじまると、
気忙しくなります。

【芋日記】

日時:2010年11月26日 08:22

ほしいも加工スタート準備万端

101118blog.JPG

ほしいもの干し場のビニールハウスに
雨よけのビニールがかかれば、準備万端です。

昔は(20年くらい前)今頃からほしいも加工を始める農家もありましたが、
最近はちょっと無理です。(暖かいから)
けれどその頃と同じペースで仕事をしている農家です。

【芋日記】

日時:2010年11月18日 07:49

トラクターの調整

101117blog.JPG

来年の畑の準備には、トラクターも使います。
いつもなら春の調整ですが、
春の先取りでの実験栽培をしますから、
トラクターも急遽調整を頼みました。
「なんで今頃?」と聞かれると思っていたのですが、
変わったことをいつもやるので、慣れっこのようでした。

【芋日記】

日時:2010年11月17日 06:26

来年の畑の準備

101116blog.JPG

有機ほしいものサツマイモ栽培の一番の苦労は、草取りです。
来年は3つの畑で、麦を使った草の抑制を実験します。
そのための畑の準備です。
秋のうちに畑を作り、
春ギリギリまで、苗を植えるまで、麦を伸ばす予定です。
うまく行って欲しいです。

【芋日記】

日時:2010年11月16日 05:16

漬物の準備

101112blog.JPG

干し芋のサツマイモ収穫が終わったからという訳では
ないでしょうけれど、
白菜の漬物の準備をしている農家です。
干し芋シーズンはこの漬物をよくもらいます。
とても美味しいです。

今年の冬も楽しみです。

【芋日記】

日時:2010年11月12日 09:00

立派な玉乙女

101111blog.JPG

仲が良いたかおさんの玉乙女です。

今年は不作の中、本当に立派に育っています。
さすが名人です。
たかおさんを真似ているのですが、
自社農園はここまで上手にはサツマイモ作りができません。
年季がちがいますね。

【芋日記】

日時:2010年11月11日 07:43

人参芋 兼六

101110blog.JPG

干し芋産地でも多分自社農園ともう1軒の仲間の農家でしか、
作っていない人参芋の兼六という品種です。

人参芋(兼六)は干し芋にして美味しいのですが、
大きく育たないのと、
干し芋に加工しづらいので、作られません。

この人参芋も有機栽培です。
タツマではとても人気がある干し芋です。

【芋日記】

日時:2010年11月10日 07:34

太白芋

101109blog.JPG

今年ほんの少しですが、太白芋を有機栽培で育てました。
ほんの少しなので、種芋をとってだいたい終わりですが、
ほしいもも試します。
昨年も試したのですが、今ひとつ干し芋向きではなかったのですが、
今年は蒸かしを工夫してみます。

【芋日記】

日時:2010年11月09日 05:50