月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

サツマイモのつる

101014blog.JPG

干し芋用のサツマイモの収穫までの準備で、
緑肥作物のクロタラリアを刈り、畑回りに集めます。
続いてつる刈りをやるのですが、
サツマイモを傷つけないように、
芋掘りがスムーズに行くように、
刈りながら、整理もします。

活きが良いつると葉っぱのサツマイモは、つる刈り後もなかなか大変。
有機の畑では、葉っぱがかなり食べられた畑があり、
悔しいけど、その畑はつる刈りしても邪魔になりません。
それでは困るのですが。

【芋日記】

日時:2010年10月14日 08:12

有機栽培のためのクロタラリア

101013blog.JPG

農薬を使わない有機栽培は、自然をうまく使うことを考えます。
これが難しいのですが、
病気にならない=元気なサツマイモ作り、
虫対策=天敵がいるサツマイモ畑に、
どちらも畑に数えられない位の生物がいるようにするのが第一歩です。
そのために畑回りにクロタラリアというマメ科の緑肥作物を植えています。

そろそろ収穫がはじまるので、それを刈るのが、一番最初の準備です。
今シーズンの干し芋用のサツマイモはどうなっているでしょうか?

【芋日記】

日時:2010年10月13日 07:45

畑でなじみの顔と会います

101012blog.JPG

芋掘りが始まると、久しぶりにたくさんの農家と会います。
お互いに忙しい中、今年の収穫を確認し合います。

干し芋作りの時は、干し芋仕入れのために、
毎日のように会うのですが、
畑であうのはこの時期と植える時です。

干し芋のサツマイモの収穫がはじまったばかり、
どうもあまり良くなさそうという感じの会話です。

【芋日記】

日時:2010年10月12日 07:49

有機栽培の条件は厳しいです

101010blog.JPG

有機栽培内の畑はもちろん無農薬・無化学肥料ですが、
回りの一般の畑からの、農薬等の飛散や、
水や土の流れも対策が必要です。

水と土の対策は土嚢です。
隣の畑との段差が大きいと(有機の畑が低いと)
大雨で水や土が流れ込んできますから、
土嚢を積んで、流れを変えてやる対策が必要になります。

そのための土嚢です。

【芋日記】

日時:2010年10月10日 09:29

緑肥用の作物を畑回りに植えています

101001blog.JPG

虫を少しでも防ぐために、
農薬をまかないので虫が付いても、
隣の畑に行かないように少しも足しになるように、
2m近く育つクロタラリアというマメ科の作物を植えています。
一般の干し芋農家さんたちにすれば、有機栽培は特殊です。
全く違う栽培なので、
有機の畑だけでなるべく完結させたいという考えからです。

【芋日記】

日時:2010年10月01日 05:12

サツマイモガンバレ

100930blog.JPG

有機栽培の畑は一番先に虫が付きます。
葉っぱをほとんどイモムシに食べられましたが、
実は付けています。
一本のつるにこれひとつかもしれなしし、
まだあるかもしれないけれど、
兎にも角にも虫に負けず、葉っぱもほんの少しなのに、
頑張っています。

全体の収穫量も掘ってみないとわかりませんが、
少なくてもかまわない虫被害なので、
多少でも収穫できれば嬉しいです。

【芋日記】

日時:2010年09月30日 08:44

白菜とブロッコリーの苗

100920blog0.JPG

100920blog1.JPG

サツマイモと言っても、ほしいものサツマイモだけに詳しいだけです。
だから農業は素人です。

とは言っても白菜の苗くらいはわかりますが、
もうひとつはわかりませんでした。

ブロッコリーと聞いてもピンときません。
さすがに育ってくればわかりますが。
植えていたほしいも農家とも親しく、
昨年もとれたてを頂ました。
今年も元気に育って欲しいですね。

【芋日記】

日時:2010年09月20日 11:11

おだがけと芋畑

100918blog.JPG

茨城県では、稲を天日で乾燥させることを「おだがけ」と言います。

本来なら、架ける梯子をしっかり作って、という所ですが、
この農家はほしいも専門ですから、自家用をおだがけしているだけなので、
冬は干し芋の干し場になる、ハウスに架けています。

冬は干し場になるハウス内も、ほしいも用のサツマイモが植えてあります。

【芋日記】

日時:2010年09月18日 09:35

育ってはいるけれど

100914blog.JPG

日照りと草と虫で、
今年はかなり、
ほしいものサツマイモの収穫を心配しています。
この畑は中でも成績が良く、育ってはいるようですが。

一番の心配は水不足です。

水分量が多めの方が美味しいほしいもができます。
収穫量は、サツマイモが大きいよりも中サイズの方が良くなります。
大きいと数が少ないからです。
あとひと月で芋掘りです。

【芋日記】

日時:2010年09月14日 08:09

白菜の苗

100913blog.JPG

干し芋のタツマの大事なほしいも農家の
沢畑たかおさんが、冬野菜の準備をしていました。
白菜とキュウリも作るようです。

白菜は夏の間たくさん貰ったメロンの後に植えるとのこと。
メロンの後の野菜はとても美味しくなるので楽しみです。

何が楽しみかと言うと、
ほしいもシーズンは、毎日たかおさんの家に行きますが、
白菜の漬物を出してくれるからです。

とらぬ狸の何とかかな。

【芋日記】

日時:2010年09月13日 07:53