月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

薪割り

091224blog.JPG

昔とおなじように薪をかまどにくべて、
ほしいもを蒸かしている農家が、薪割りをしていました。

この農家のところには毎日のように来るのですが、
くべる薪があるのが、あたりまえになっていました。
当然薪を準備しないと燃せないですね。

薪割り風景は久しぶりにみました。
力いっぱいの姿と、カーンとかザクッという音が響いていました。

【芋日記】

日時:2009年12月24日 07:50

ほしいもの視察にお客様がいらっしゃいました

091223blog.JPG

雪深い石川県かほく市から、
ほしいもの視察にお客様4名がいらっしゃいました。

金時芋から優良選抜した「かほっくり」という品種の
さつま芋を栽培している農家の方々です。

私たちより、農業はもちろんさつま芋に関してもプロで、
ほしいもの視察でしたが、こちらがさつま芋をはじめ
農業について教わることが多い時間を頂きました。

日本の農業は生産力や生産性の弱さを指摘され、
でも技術は世界でもトップレベルとも言われます。

触れ合う農家の皆様と話しをしていると、
そのどちらも感じます。
しかし、篤農家と言われる人たちは充分に
世界に通じることが伺えます。
今回もそれを感じました。

なぜなら、何十年という月日を
「どうすれば良いものが収穫できるか」
と問いかけてきたのかが、話をすると醸し出るからです。
農業人口はわずかです、しかしながら、
誰にも負けない自負がある人たちもまだまだたくさんいます。

日本の農業もこれから
一皮向けることを今回も感じました。

【芋日記】

日時:2009年12月23日 07:04

いよいよ ほしいも日和

091218blog.JPG
12月に入っても温かい日が多く、
ここ一週間は、曇りか雨の日ばかり。
(昨夜も雨が・・・)

週間予報で晴れマークが続く、
ようやく冬らしい天気になりました。

朝晩だけでなく、日中も寒く、
干し場の作業は大変ですが、
いよいよ ほしいも日和です。

【芋日記】

日時:2009年12月18日 07:35

紫カリフラワー

091217blog.JPG
頂きものです。
ほしいも の仕入れで農家周りをすると、
色々な差し入れを頂きます。

「めずらしいから持ってきな」
と言われて、早速茹でて頂きました。

どっちも美味しい。
Gさん、
ごちそうさまでした。

【芋日記】

日時:2009年12月17日 06:58

お客様から頂きました

091213blog.JPG

ほしいも をたくさん購入頂いているお客様が、
ほしいも 用のさつま芋を送って欲しいです。
とのご要望に応えてお送り(販売)した、そのお礼として、
手作りのクッキーをお贈りして頂きました。

S様ありがとうございます。恐縮です。
とても美味しくスタッフ全員で頂きました。
おいしかったです。

単に売り買いだけでないお付き合いが、
お客様とできることがとても嬉しいです。
商売の原点はそこです。
お互いに良かったね。の交換です。
お金は媒体であって、
お金とものを交換しているわけではないのですから。

【芋日記】

日時:2009年12月13日 09:32

ウツボカズラ

091209blog.JPG

寒くなってきたので、
ほしいも の作業場に、
さすがに虫たちをみかけなくなりましたが、
夏から秋にかけてどこからともなく
出入りしている虫たちをなんとか減らしたい。
と、思っていたら、
「ウツボカズラ」の差し入れ?がありました。

観賞用にも良いですね。

子供の頃一時とても好きになったことがあり、
懐かしいです。

熱帯性の植物(だと思いました)なので、
ほしいも 作業場は寒すぎないかと心配しています。

【芋日記】

日時:2009年12月09日 07:13

太白芋

091202blog.JPG
太白芋
お客様から“太白”という品種のさつま芋を、
干し芋にして欲しいと頼まれて、試しに四つ蒸かしてみました。
皮をむいた感じは“玉豊”に近いさつま芋でした。

試し蒸かしの感触では、太白芋のでんぷんは、
干し芋にはあまり合っていないようです。
しかし、時間を置くと熟成してきますから、
もう少し経ったらまた蒸かしてみようと思っています。

ちなみに、一緒に並んでいるのは、玉乙女です。

【芋日記】

日時:2009年12月02日 07:08

丸干し芋干し場

091201blog.JPG

丸干し芋は3週間以上、干し上がるまでに一ヶ月かかることもあります。
その間、干し場は丸干し芋が干しっぱなしになってしまうので、
平干し芋とは別の干し場を作りました。

ありあわせのものを使って骨組みを組み、
鳥よけと雨よけを備えた全天候型にできました。
手前味噌ですが、
なかなかの出来栄えに仕上がったと思っています。

【芋日記】

日時:2009年12月01日 10:31

スダレも準備OK

091130blog.JPG

ほしいも作りは、春から8ヶ月間あまり間隔が空きますので、
寝かしてあった七つ道具を倉から引っ張り出します。
その中で一番大きな道具が簾(スダレ)です。

なにしろ枚数が多いので、しまうのも出すのも大変です。
一枚ずつ洗い、干し場に並べて行きます。
この簾が干し場に出揃うといよいよ準備完了です。

【芋日記】

日時:2009年11月30日 08:11

今年の ほしいも 試し蒸かし

091127blog.JPG

温かい日が続き、ほしいも 作りがなかなかスタートできません。
ほんの少し、試しに蒸かしてみました。

さつま芋のでんぷんがこの時季にしては
早くから糖になっていて、今年の ほしいも の
できの良さが伺えます。

遠くでは台風が発生しているというニュースも届き、
それも懸念材料です。
本格的な冬はもう少し先、
本格的な ほしいも作りももう少し先です。

【芋日記】

日時:2009年11月27日 07:27