月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

苗床の条件

080603blog.JPG

苗を作る場所(ハウスの中の畑)も普通の畑と一緒で、
連作を避けたほうが良いので、
通常は干し場として使っている複数のハウスを
年ごとに変えます。

それに加えてもっと良いのは、
苗床にする場所=ハウスの下の畑の部分を、
「冬に雨や雪にさらすこと」
ということを聞きました。

あくまで教えてくれた農家の経験則です。
こういう経験則は割りと当ります。
しかも今回のように、実行しようとするのに、
結構面倒なことは特に当ります。

干し場を雨にさらすのは、かなり非効率です。
実際に実行するとしてもかなり考えてしまうことです。

【芋日記】

日時:2008年06月03日 10:58

続・続・続・干し芋その後

080628.JPG

お盆を過ぎれば二束三文になってしまうのが、
早掘りさつま芋の宿命です。

今年の春は大荒れで、
4月の上旬は台風のような雨風で、ハウスが飛ばされてしまい、
5月中旬は、干し芋の加工ができるくらいの寒い日が続きました。

2月早々から栽培をはじめている、
紅こうけい(さつま芋)です。

出荷したい時までは、後2ヶ月あまり、
平年ならつるが畝を覆っています。
この様子は、育ちが悪く心配です。

【芋日記】

日時:2008年05月28日 10:51

定植

080523blog0000.JPG

いよいよ干し芋用のさつま芋の定植がはじまりました。
5月中旬は時季としては寒い日があったので、
平年より遅れてのスタートです。

この畑はポリのビニールをかけて畝(うね)を立てました。

この方が大きく育ちます。
大きくならない品種、いずみと人参芋を植えています。

【芋日記】

日時:2008年05月23日 18:40

続メロン 3

080522blog.JPG

ハウスの間にも、周りの麦とハウスまでの間にも、
稲藁が敷き詰められています。

雑草を抑えるのが目的です。
それと、トンネルという低いハウスなので、
屈んでの農作業のためにも藁が重宝になります。

朝晩のハウスの開け閉めは日課ですが、
受粉後には摘果作業を行います。
このときは寝転んでの作業になります。

この日もハウスの片側だけが少しだけ開いていました。
根っこ側ではない方です。
温度調整ですが、根元を冷やしたくないためです。
気温が下がる夕方には閉めてしまいます。

【芋日記】

日時:2008年05月22日 20:24

続メロン 2

080520blog.JPG

今咲いている花は、自然にメロンになりません。
時季が早いからです。

子孫を残す一番良い条件になった時に咲いた花が実をつけます。

【芋日記】

日時:2008年05月20日 13:55

続メロン 1

080519blog.JPG

昨秋に蒔かれた麦がメロン畑を囲んでいます。
温度の確保が栽培のポイントなので、
ハウスの周りに風除けとして残してあります。

それ以外の麦は、メロンを植える前の土作りの時に
緑肥として鋤きこまれました。

メロンの収穫が終わると、ハウスの中の枯れたメロンも
残った養分もそして、もちろん周りの麦も、
次の農産物のための肥料になります。

【芋日記】

日時:2008年05月19日 12:14

人参芋の苗

080513blog.JPG

赤系のつると葉です。
このままの感じで伸びて行きます。

人参芋の場合その伸び方が半端じゃありません。
畑を覆いつくすを超えて、どんどん進出して行きます。
他のさつま芋では“つるぼけ”と言われる状態が、
人参芋では普通の状態です。

【芋日記】

日時:2008年05月13日 19:44

紅東の苗

080512blogbeniazuma0000.JPG

葉っぱの縁どりを見てください。
紅東の皮の色に縁どられています。
面影を感じます。

つるや葉が伸びるて来ると、
この縁どりの色が現れてきます。

【芋日記】

日時:2008年05月12日 08:12

紫芋の苗

080510blogmurasaki0000.JPG

紫芋を干し芋にすると、そこらじゅう紫になります。
色素が強いからです。
収穫した紫芋を切ると、そこからもジワジワ色素が浮き出ます。

ところが、苗はそんなそぶりなしです。

【芋日記】

日時:2008年05月10日 14:45

玉豊の苗

080509blog0000.JPG

私としてはおなじみです。
種芋から、苗、草に負けず育つつるや葉、虫に食われるつるや葉
収穫された玉豊、干されて干し芋になるまで、
一年中注目しています。

【芋日記】

日時:2008年05月09日 12:04