ほしいも 開始まで大詰め
ほしいも農家の人たちは、験を担ぐ方が多く、
その年の、ほしいも のスタートは大安からを習慣にしています。
今年は11/24、11/30、12/6です。
11/24でスタートしたい方が多かったようですが、
天候を考えると心配で見送り。
11/30からが仕事初めになりそうな雰囲気です。
【芋日記】
ほしいも農家の人たちは、験を担ぐ方が多く、
その年の、ほしいも のスタートは大安からを習慣にしています。
今年は11/24、11/30、12/6です。
11/24でスタートしたい方が多かったようですが、
天候を考えると心配で見送り。
11/30からが仕事初めになりそうな雰囲気です。
【芋日記】
ほしいも 用のさつま芋に限らず、
さつま芋の保管で大事なのは温度です。
15℃が最適と言われています。
そのための定温倉庫です。
庫内を温める設備はありませんが、
(15℃以上になると冷やします)
気密性が良いために、真冬でも10℃位には保ちます。
裏腹に、気密性が良いので、さつま芋が呼吸した炭酸ガスが抜けません。
数日で庫内には居られない、窒息するほどの炭酸ガスがたまります
天気の良い温かい日のお昼前後に開放します。
雨が多く、この作業も今年はなかなかできませんでした。
【芋日記】
ほしいも に携わって四半世紀近く経ちますが、
11月にこんなに雨が多いのは、多分初めての経験です。
ほしいも の干し場つくりが思うように進まなかったのですが、
なんとかもう少しで完成です。
天気が落ち着くことを、このあたりでは、
「定まる」と言います。
後少しで、あとは天気が定まるのを待つだけになります。
【芋日記】
ほしいも の作業場は、
春からこの時期まで眠っているようなものです。
あちらこちらにクモの巣もみかけます。
このクモは夏からここに住み着いていました。
今回作業場つくりのために、この場所のものを動かすのですが、
クモをよくみると、夏より二まわりは大きくなっています。
飲食店と同じで場所がよかったのかな?
だけどごめんさない。
こちらの都合で巣は台無しになってしまいます。
どこかまた良い場所を探してください。
【芋日記】
最近は役所の目が光り、庭先での焚き火に
指導が入ります。
農産物を作っていると、何かといろいろなものがでます。
畑に返したり、たい肥にしたりもしますが、
たまには、焼いたり。
ほしいも にできない小さいさつま芋を焼きたくなりますが、
正々堂々とできないので見送りました。
【芋日記】
初霜までには芋堀りを終わらせるのが命題です。
霜に当てるとさつま芋が凍えるからです。
10/23の霜降後、天気が崩れそうな日は、
寒い中での芋堀りになりました。
天気が「急げ 急げ」と言っているようです。
今年の芋掘りも大詰めです。
11/7の立冬前に終わる予定です。
【芋日記】
合同芋掘り、大人数で作業しました。
農作業はたいてい1軒ごとの農家でやるのが現代ですが、
昔は、私の知る限り稲作は、
村単位で行っていました。
疑似体験ですが、大人数の農作業の良さを体験しました。
男、女や個人の長所が発揮しやすい環境になります。
それと楽しい!
まあこの楽しさは、疑似体験独特でしょうけれど。
芋掘りをすると、今シーズンの ほしいも に向けて
頭が回り始めます。
やっぱり人は実際に体に触れると、想像も創造も働くものだと
感じます。
【芋日記】
苗つくりの頃が温かく、平年より早く
苗ができ、定植も早く始まりました。
ところがその後、畑を冷たい風が。
結果は、
苗を早く植えた畑よりも、遅く植えた畑の方が、
育ちが良いようです。
まだ、はじめたばかりなので、情報は少ないですが。
いつもながら、自然は気まぐれを感じます。
【芋日記】
なぜかカタツムリが多い畑で、
芋の葉を食べているのでしょうか?
体が緑っぽいです。
他にもバッタやコオロギや
カメムシみたいなのや色々なのがいました。
モグラの穴も。
虫たちにとっては巨人が来て、
ガサゴソは何がおこったかと
大地震のようなものでしょうか?
【芋日記】
“さつま芋と雑草の勢力争いが最高潮”
の中に駆けつけてきた!という感じで、
1ヶ月ぶりで草取りです。
現地スタッフが毎日がんばって草取りをしてくれているのですが、
多勢に無勢で雑草に押されてしまう畑に入りました。
夏のエネルギーをおもいっきり活用しているのが、
雑草の勢いからわかります。
植物の本能と、梅雨から夏そして熟して子孫を残す、
日本の四季を目の当たりにしました。
【芋日記】