月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

2008年のほうふ

080101blog.jpg

「あけましておめでとうございます」

「(専属モデルの恩恵で?)昨年中は
おいしいほしいもをたくさんたべました」

「ことしもも色々なほしいもをたのしみにしています」
「みなさんもたのしみにしてください」

【芋日記】

日時:2008年01月01日 15:09

年末年始の丸干し芋

071231blog.JPG

蒸け上がったばかりの丸干し芋用のさつま芋です。

干し芋作りは冬だけの仕事。冬は猫の手も欲しい。
とはいえ、干し芋農家もお正月休みはあります。
とはいえ、毎日干し芋が乾いてゆくので、
干し場が空く時でもあります。
そこで、お正月前には干し場がふさがっても良い、
干し上がりに時間がかかる、丸干し芋を作る農家が多くいます。

ちょうど最も寒い時季になることも理由のひとつです。

今年からの「今日のいもたつ」に半年間お付き合いくださり
本当にありがとうございました。
来年もこんな調子で続ける予定です。
よろしければまた訪れてください。

【芋日記】

日時:2007年12月31日 14:48

干し場 3

071230blog.JPG

干し場での仕事を「外回り」と言います。

皮むき等の部屋の中での仕事と違い、
寒い日は寒いので大変です。

今年も寒さが本格的になってきました。
外回りがつらい時季ですが、
干し芋はおいしく仕上がります。

【芋日記】

日時:2007年12月30日 20:43

干し場 2

071226blog.JPG

平干し芋が乾くまでには、だいたい一週間かかります。
それを見越して7日分の干し場を用意しておきます。

大きい干し芋農家では、簾(すだれ)1000枚分以上の
広大な干し場になります。

なかなか壮観です。

【芋日記】

日時:2007年12月26日 14:56

干し場 1

071225blog.JPG

雨よけのビニールハウス内に干し場を作り、
乾かすのが主流になっています。
(写真右奥のような感じです)

少数の農家では、今も露天で干しています。
露天の場合には、日が暮れると夜露対策のために
簾(すだれ)を重ねて覆いをします。
翌日の日の出とともに、干し場に広げます。

ハウスの場合その作業が省けるので、
どうしてもハウスが主流です。

仕上がり直前の干し芋は飴色に光ってきます。
その光かげんは露天の方が鮮やかです。

【芋日記】

日時:2007年12月25日 19:56

続・干し芋の前に

071127blog.JPG

干し柿が丸干し芋タイプなら、
切り干し大根は平干し芋タイプです。
こちらは、晴天が続いた場合、約一週間で乾きます。

干し芋を乾かす前に、切り干し大根。
干し芋を蒸かす前に、餅を蒸かしている農家。

干し芋作りがはじまると、てんやわんやになります。
嵐の前の静けさです。

【芋日記】

日時:2007年11月27日 20:32

干し芋の前に

071126blog.JPG

もう一押し寒さが進めば、干し芋作りが始まりのですが。

今年は雨が少ないので、干し柿は順調な仕上がりです。
干し柿は干し芋でいう丸干しタイプです。
丸干し芋と同じように、3週間から1ヶ月かかって
干し上がります。

干し柿は干し芋より気温には融通が利きますが、
晴天が、乾くための必要条件になります。

もちろん、より寒くより乾燥している方が好条件になります。

干し芋は気温、湿度、天気での乾燥条件で品質が結構変わります。
干し柿も同じです。(あまり詳しくないですが)

加工品ではありますが、「農産物だなぁ~」
と干し芋屋は思います。

【芋日記】

日時:2007年11月26日 17:05

畑仕事

071121blog.JPG

鍬を振っていました。
干し芋産地にいると、こういう光景をたまに見かけます。

「生計を立てるために農家をしている」
と農家の定義をすると、
このおばあさんは、もう農家ではありません。

「畑仕事をしていないと落ち着かない」

人それぞれですから、こういうおばあさんばかりではないですが、
割と聞く言葉です。
その姿には、
苦にしていない。ずっとこう生きてきた。淡々としている。
そんな感じがします。

自分が年老いた時、
毎日何をしているだろうか?
どんな気持ちで?

気にしないようにしているのか。
この時に備えて生きているのか。
深いテーマです。

【芋日記】

日時:2007年11月21日 14:56

巨大松ボックリ

071112blog.JPG

表面がささくれていて、松ボックリのような物体が、
畑からとれました。
スイカ位の大きさです。

実は、干し芋の原料芋です。

てっぺんは、つるの名残りです。
その太さは、それだけで、小さいさつま芋位の太さがあります。

実は、そんなにめずらしくありません。
数え切れないさつま芋が収穫される中には、
こういうのが育つこともあります。

逆に「えっ」と驚くほど小さいさつま芋もあります。
人間と同じです。

もちろん普通サイズが多いのですが、
一番多いサイズを普通、
と言うのですよね。

【芋日記】

日時:2007年11月12日 20:33

ミニミニ収穫祭

071108blog.JPG

今年は、有機コシヒカリとさつま芋=品種いずみを
会社前で育てたのですが。

有機コシヒカリはすくすく大きくなる様子が、
目に見えてわかります。
分けつも、出穂も、米が熟してゆく様子も
観察できます。

それに比べて、さつま芋は地味でした。
植えた直後は、勢いよくつるが伸びて行きます。
楽しいのはここまで。

伸びきった後は、ずっと同じです。
秋になり枯れてゆくのが、気づかれたか気づかれないか。
そんな様子ですから、誰も
「いずみ(さつま芋)どうなったかなぁ~」
なんて言うスタッフは皆無。

つい先日一人のスタッフが、
「あれ、いつまでおいておくのですか?」
との発言があり、掘り起こしました。

予想どおり? 携帯電話くらいに育ったさつま芋が4本収穫できました。
さてどうしようかと考えています。
誰一人「欲しい」という声が出なかったので。

これを種芋にして、来年30倍以上にして見返してやろうと
心に誓っています。

【芋日記】

日時:2007年11月08日 12:34