月別記事

ブログ 今日のいもたつ

芋日記

寒さ待ち

乾燥機の農家は加工が始まりそうです。
天日干し農家は寒さ待ちです。

【芋日記】

日時:2023年11月19日 14:45

回転が良い

ビニールハウスでの野菜栽培は回転が良いです。
冬野菜もだいぶ大きくなっていました。

【芋日記】

日時:2023年11月14日 14:36

出そろってきました

収穫が終わってきました。これで加工の順序も決められますから、
それを考慮して、定温倉庫に仕舞い込みます。

【芋日記】

日時:2023年11月13日 11:44

安納芋が育ちました

兼六、かぼちゃ芋と同じく、安納芋も人参芋系です。
その中で今年はこの畑の安納芋が一番育ちました。

【芋日記】

日時:2023年11月12日 11:43

ポテカルの跡

乗用で芋掘りをするポテカルが増えています。
畑の土を多く上げるので、それが表面に盛られています。

【芋日記】

日時:2023年11月11日 11:42

作付けを増やしました

霜が降りるのが昔よりも遅くなっていることから、
収穫期間が長くなり、その分の作付けを増やす農家が出てきています。

【芋日記】

日時:2023年11月10日 11:41

大人数

軽トラックが3台にトラクター、そして乗用車まで駆けつけて収穫しています。
大農家です。

【芋日記】

日時:2023年11月09日 11:40

自家採取が基本

有機農業では種は自家採取が基本です。
そのために、種芋のための畑を準備しています。

追伸
11/8は「立冬」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「立冬」の直接ページはこちら
立冬

【芋日記】

日時:2023年11月08日 11:39

いつもよりも収穫できない

ここ数年、いずみは有機栽培では小さいので、反収が悪かったのですが、
今年はそれ以上に、良くなかったです。

【芋日記】

日時:2023年11月07日 11:38

一般栽培は豊作

紅はるかの育ちが良いです。しかし、自社農園は有機栽培なので、
事情が異なります。あまり育っていませんでした。

【芋日記】

日時:2023年11月06日 11:37