芋日記
輪作麦

収穫後の畑は、輪作麦の種を蒔き、
残した芋を鋤きこんでいきます。
【芋日記】
休耕畑にまた雑草

平年よりも暖かいので休耕畑に、
またまた雑草が、いつもよりも伸びが速いです。
【芋日記】
隙間を開けます

ボイラーを熱源で、キュアリングをするので、
収穫したサツマイモは隙間を開けて置いてあります。
【芋日記】
多品種少量生産

有機農業はリスクがあるので、その回避でたくさんの品種を栽培しています。
少しずつの収穫なのでたくさんのパレットに低い山で置いてあります。
【芋日記】
一般栽培とはかなり差がある

周りの農家の収穫をみていると、今年は豊作の感じです。
自社の有機農園はあまりよくありません。
【芋日記】
つる刈り機も次は乗用か

芋の掘り取り機が乗用のポテカルになっているのと並行して、
つる刈りもトラクターに付けての作業になっています。
自社農園はまだどちらも古い機械です。
追伸
10/24は「霜降」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「霜降」の直接ページはこちら
霜降
【芋日記】
期待しているいずみ

今年栽培した中で一番上手くいっている畑です。
草を抑えることができて、虫に喰われてはいますが、それでも葉が残っています。
いずみはここ何年も不作でしたが、今年は期待しています。
【芋日記】
半分以上

乗用の芋掘り機のポテカルが毎年増えてきています。
今年はもう半分以上になったようです。
【芋日記】
草の勢いが止まらない

朝晩冷え込むようになりましたが、平年より気温は高めでしょう。
一度綺麗にした収穫前の畑の草がまた伸びていました。
【芋日記】
シルクスイートはまあまあ

安納芋、人参芋、かぼちゃ芋、ほし黄金とどれも今一つの出来でした。
シルクスイートはそれらよりも育っていました。
【芋日記】