芋日記
ぎんさんの紅はるか

大きくて、数も成っていて、しかもふっくらとしています。
美味しい干し芋になりそうです。
【芋日記】
安納芋が小さい

有機栽培の安納芋は今年も育ちませんでした。
根強い人気があるので作付けしますが、もう少し大きくなってほしいです。
【芋日記】
つるが太い

つる刈り終わった畑です。夏の猛暑は芋のつるも太くしたようです。
今年はいつもより時間がかかります。
【芋日記】
天気に恵まれています

雨の日もありますが、続くことがないので、収穫の予定が立ちます。
次につる刈りする畑の準備が整いました。
【芋日記】
まだ青い

農園前のビニールハウスに巻き付いている草ですが、
枯れた草よりまだ青い方が多いです。
【芋日記】
小さい芋が残りません

最近の芋の掘り取りに機械は、掘りあげた芋をベルトで上に上げます。
小さい芋も上げるので、畑にはそれが残らなくなりました。
【芋日記】
上手くいった畑

ほとんどの畑で、草が伸び、イモムシに喰われたのですが、
この畑はどちらも上手く抑えました。収穫は最後にできます。
【芋日記】
今年もう一度鋤きこみます

管理だけを任されている畑です。
定期的に畑を鋤きこんでいます。今年は芋収穫後にもう一度トラクターを入れます。
【芋日記】
家族で芋掘り

高齢農家が増えてきて、週末や連休は掘っておいたサツマイモを
家族で収穫になります。それが片付いた畑です。
追伸
10/8は「寒露」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「寒露」の直接ページはこちら
寒露
【芋日記】
二か月かかりました

少しずつ少しずつ、黒マルチを剥がしていた畑です。
やっと終えました。
【芋日記】