芋日記
保管に苦労しました

加工初めから寒い日がずっと続いたので、
原料芋の寒さ対策に苦労した年でした。
【芋日記】
いずみ丸干し芋です

すっかり紅はるかが増えて、丸干し芋も紅はるかがほとんどです。
いずみ丸干し芋は希少です。
【芋日記】
早く終わった農家が多い

予想よりも早仕舞いの農家が多かったです。
雨が少ないのと、B品が多かったからもあります。
【芋日記】
畑作業の準備

トラクターをはじめ、畑作業をそろそろ始めていきます。
その準備にかかります。
【芋日記】
干し場がなくなってきた

春一番の季節なので、干し芋加工が終わった農家は、
早々に干し場=ビニールハウスを片付けます。
【芋日記】
補修もやれます

この時期に干し芋の蒸かしが終わるのは初めてです。
この機会に簾の補修もやっておきます。
【芋日記】
ひと月早い

今年度は原料芋が少なく、この丸干し芋の収穫で終わりです。
平年よりもひと月以上早いです。
【芋日記】
これも気候の影響か

ここのところ紅マサリ干し芋が硬くなってしまいます。
玉豊と同じで猛暑で原料芋の出来が変わってきたかもしれません。
追伸
2/18は「雨水」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「雨水」の直接ページはこちら
雨水
【芋日記】
干し場が映えます

紫芋と人参芋が並ぶと干し場が映えます。
いつもの蒸かし終わりの光景です。
【芋日記】
干し芋から洗い物へ

原料芋が少なく蒸かすのが終わりました。
干し場には干し芋ではなく、簾等の洗い物が並びます。
【芋日記】