芋日記
最後の多品種

紫芋がパープルスイートと福紫、黄金千貫、紅マサリ等、
先日に引き続き、種採りの品種を済種類最後に干し芋加工しました。
【芋日記】
味も一番人参

カロテンを多く含む人参芋の中でも一番がこの紅きららです。
味も一番人参ぽいです。
【芋日記】
一年に一度位

この農道は時々竹が倒れてきます。
一年に一度くらいです。
【芋日記】
多品種小ロット

紅赤、玉乙女、玉豊、紅マサリ等、
少しのロット数種類を一度に蒸かしました。
【芋日記】
あと一週間

12月の終わりから始めた丸干し芋作りです。
蒸かした最後は1月半ばです。
もうすぐ仕上がりきります。
【芋日記】
蒸かす前は色が違う

人参芋のかぼちゃ芋は生芋の時は黄色がかっていて、
他の人参芋と色が違うのですが、干し芋にすると同じような赤になります。
【芋日記】
紅東とクイックスイート

どちらも焼き芋のサツマイモですが、ほんの少しですが、
毎年干し芋に仕上げています。
【芋日記】
二産地の兼六

静岡県の磐田市の農家から譲り受けた兼六種と、
石川県の兼六種と、同じ兼六でも2種類を継承して干し芋にしています。
【芋日記】
きみまろこ

サツマイモの新しい品種“きみまろこ”の干し芋を頂きました。
皮が白くて果肉が黄色から“きみ”のようです。
蒸かして食べる芋で、干し芋適正は今一つでした。
【芋日記】
毎日行く農家

毎日行く農家と、週に何度か行く農家があります。
行くとお茶を飲む農家とそうでない農家があります。
お茶やお茶菓子も貰う農家とそうでない農家があります。
【芋日記】