芋日記
細い丸干し芋はそろそろ

12月後半から加工している丸干し芋が乾いてきました。
細いモノはそろそろ仕上がりそうです。
【芋日記】
初荷出荷です

年末に蒸かした干し芋をお正月に集めました。
その初荷の出荷です。
【芋日記】
乾くと出てくる

兼六種は筋が多い年があります。蒸かして皮むきの段階では今年は少ないようですが、
乾くと筋が浮き出てくる年の芋もあります。
【芋日記】
紅はるかが増える

産地全体で紅はるか干し芋が増えています。
この農家も玉豊から紅はるかにシフトしています。
だいたい半分ずつの作付けになりました。
【芋日記】
人参芋系が続きます

人参芋の兼六種を加工しています。
安納黄金に続いてです。この後も人参芋系です。
追伸
1/6は「小寒」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小寒」の直接ページはこちら
小寒/a>
【芋日記】
やはりモノがよい

玉豊は年により品質に違いがでます。丸干し芋はそれが顕著です。
2022年度の玉豊はモノが良いです。
【芋日記】
もう仕事はじめ

1/4から蒸かすためには、今日が準備です。
実質仕事はじめの農家です。
【芋日記】
丸干し芋を蒸かします

晴天の寒い冬は丸干し芋には絶好です。だいぶ乾いてきました。
年明けの加工も丸干し芋をたくさん作ります。
【芋日記】
本年もよろしくお願いいたします

年末から晴天が続き、年始も続きそうです。
日々乾くので、乾いた干し芋は仕舞っておきます。
【芋日記】
糖化順に蒸かしました

2022年度の原料芋は糖化が早い傾向がありました。
糖化している品種、芋から蒸かしました。
【芋日記】