銀幕倶楽部の落ちこぼれ
嘆きのピエタ 2012韓 キム・ギドク
主人公ガントは天涯孤独の30歳、借金の取立屋です。
法外な利息が課されて返済できない債務者から、障害保険で返済させます。
そう、そのやり方は無理やり障害者にすることで取立てる、悪魔です。
彼が取立てる債務者には必ず家族がいます。そして、家族が悲しみます。
けれど容赦なく実行します。家族の涙にも無関心です。
無関心というよりも、感情が動かないのです。
ロボットのように職務を遂行するガントはなぜ血も涙もないのか?
それは、母と名乗る女ミソンが登場し彼の内面がわかってきます。
そして、ミソンが何者かがあらわになるに連れ、物語が終焉に向かいます。
ガントの変化で、
彼が家族と触れたことがないこと、愛を交わす術すら体験がないこと、
そして、体だけはロボットのように強靭に成長したが、
心は愛という交流がない、人に成り切っていない、
まるでオオカミに育てられた少女が人間味がないのと同じように、
愛の体験がない未熟な人格だとわかります。
それはミソンに母を感じはじめてミソンと楽しいひと時を過ごすシーンで確認できます。
彼は幼児そのものです。
その後ミソンに良いように操られることからも、彼は人ではなかったことがわかります。
ミソンはもちろん彼の母ではありません。復讐者です。
けれど恨み晴らさとはいえ、なぜあそこまで食いつくのか。
ガントに母を認めさせるまでには儀式がありました。
ガント自身の肉片を食らわなければならないこと。
ガントに犯されることです。
それに耐えてまでの復讐心は恨みだけでは納得できません。
ミソンの目的は自らの死と、ガントに家族喪失を体現させることでした。
そのために耐えたのですが、なぜそこまで。
キム・ギドク監督は、登場人物達に慈悲を与えたかったからという仮説が成り立ちます。
悪魔に育ったガントにも当然ですが、
債務者達はみなカネに支配された人達でした。
カネがないことで不幸を背負います。
不幸というのは、生活苦とそれに伴う嫉妬、嫌悪、自らへのダメの烙印を背負うことです。
そして、ガントに死に追いやられた息子を持っていたミソンは、
母としての失格を背負う心の開放を望み、それへの慈悲です。
(ミソンは多分、ガントに死に追いやられたとはいえ、息子が自殺を考えていることすらわからない位にしか関わっていなかったことを後悔しているのだと思います)
(また、すべての債務者達は、苦悩します。カネがないか、障害者になるか、です。そんな韓国の街の現実社会を問うてもいます)
ガントは人として愛を体験し、愛する者を守る勇気と失う不安と怖さも体験しました。
そして別れとは何かもです。
ミソンは愛せないはずのガントを愛する衝動を体験しました。
自分にとって禁忌の感情なのに復讐を遂行することで最も許せない者を許す心を得ました。
ガントもミソンも体を意思に任せて天に捧げます。
ミソンはガントへの復讐のためにお膳立てした絶望を体験させることが、
ガントが人として完成させることだと悟りました。
そしてガントは贖罪の道を選びました。
この物語は救われない者が救われないまま逝く物語ですが、
赦しを得た二人を見届けることができる物語です。
そして、ミソンもガントも真の愛を得たことで愛と慈悲の深さを諭しています。
このテーマは一連のキム・ギドク作品で語られていて、
今回もこのテーマを心に刻むことになりました。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
東ベルリンから来た女 2012独 クリスティアン・ベッツォルト
1980年の東ドイツの田舎町で当時の東ドイツを描写します。
ベルリンから左遷された美しい女医が主人公です。
彼女には西ドイツの恋人がいます。
最終的には亡命が目的ですが、彼女には監視がついています。
病院には、やはり左遷された優秀な男の医者がいます。
彼との恋物語でもあり、揺れる心をほぼ無表情で演じます。
共産主義の病んだ社会を垣間見せる映画です。
資本主義が素晴らしいとは思っていませんが、
機能不全に陥りどうにもならない共産主義は、
人の負の部分ばかりが抉りだされてしまったことを表現しています。
人らしさをいうものが失われています。
どんな社会でも状態でも、
嫉妬や支配欲等の悪魔の心は持ってしまうのが人間です。
けれどそればかりが強調されることは、普通ならありません。
人を憎むこともあれば、それを想う自分を悲しむこともあり、
喜びを見出して隣人を認めようとするのも人です。
けれど、疑心暗鬼で保身に走り、それを繰り消して悶々としながらも、
金縛りにあったごとく、そこから一歩を踏み出させなくしたのが、
機能不全の共産主義です。
冷戦後20年以上が経ったから、
それをさりげない日常と結びつけて語ることができるようになったから、
この映画ができたとすると、あの社会体制の下には、
私の想像以上に語れない多くの負があったことを痛感するばかりです。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
天使の分け前 2012英/仏/白/伊 ケン・ローチ
日本に生まれてよかったという時代が長く続いています。
今もそれは変わらないですが、その価値は変化しています。
まだまだ裕福な日本で生まれたことはそれだけで幸せです。
でも将来、未来永劫にそれは続きません。
同じことが、日本よりも早く繁栄したイギリスでも起きている。
イギリスに生まれたら、やっぱり幸せだと思います。
けれど、所得格差、階級格差が広がりつつあるようです。
都会と地方での温度差はあるのでしょうけれど、 この映画の舞台グラスゴーでは、
どんなにあがいてもなかなか這い上がれない若者達を主人公として
、 そんな社会の現実を映します。
主人公には生まれたばかりの子供がいて、若くて綺麗な奥さんがいて、ですが、
職がない。就けないという状況下です。
ある時、犯した罪の償いでの社会奉仕中に、保護司の立場の人の導きで、
ウィスキーのテイスティング能力を開花させる主人公です。
その能力を遺憾なく発揮して、人生大逆転に挑みます。
その方法が、正攻法ではなく、裏社会での工作です。
このあたりも、イギリス社会の現実を映すかのようです。
けれど、その過程は明るくコメディタッチで、
良いか悪いかは別にして、暗さはありません。
若者の立ち直りを祈るような演出です。
まあまあ犯罪とはいえ、ゆるされるような感じ、しかも保護司に恩返しもしますから。
そういう意味では、頑張っている若者に光を。という感じなのですが、
個人的にはどうも腑に落ちませんでした。
自分も人のことをとやかく言えない、負を犯した過去があるから、
主人公達が挑む、犯罪であっても一発逆転には共感できます。
けれど、主人公の最後の酒樽への行為だけは“個人的に”許せませんでした。
まあそれは私が“酒呑みだから”なので、そこまで酒中心に考えなければ、
十分に楽しめる映画でしょう。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
魔女と呼ばれた少女 2012加 キム・グエン
アフリカ、コンゴの内戦の犠牲になった少女の物語です。
12歳の主人公の少女は、反政府軍(ゲリラ)に無理やり両親の銃殺を強要されます。
そして拉致され兵士として教育(というよりもロボット化)されます。
過酷な労働と訓練と樹液(麻薬)による洗脳です。
麻薬のために敵を見つけることができる能力が備わった少女は、
魔女と呼ばれ、ゲリラのボスに可愛がられます。
しかし、ゆくゆくは殺される運命になることを知る、
彼女を慕う少年は彼女と逃避行します。そして結婚を願います。
二人の淡い恋は成就しますが、それはひと時で、
二人はゲリラに見つかり少年は死刑、少女は部隊長の慰み者にされます。
悲惨で残酷な物語で、しかもドキュメンタリーのような映像で、
しっかりと見つめられなくなりそうなのですが、
映画のスタートが少女の回想なので観ることができたという感じです。
それと、少女が結婚の条件に出した難題に、少年が取り組む姿の温かさや、
少女の能力で観る幻影の夢を表現しているところ等の、
息抜きがあるのも凝視できた一因ですが、
それらがあるから故に悲惨な現実も浮き彫りになります。
毎度のことですが、犠牲になるのは弱気者です。
ゲリラは何のために戦争を、略奪を、恨みを晴らすのかがわかりませんが、
そこに少年少女を巻き込む正当性はゼロです。
これは物語ですが、現実そのものです。
やりきれなくなってしまいます。
少女はこれからの人生を歩む上で、生まれた村で両親を葬ることで、
過去との区切りをつけようとします。
その旅には、産んだばかりの部隊長の子と一緒です。
両親の殺害を強要、慰み者への強要に憎き部隊長の子です。
その子に夫(恋人)だった少年の名を付けます。
それはこの悲惨な物語を観ている者への希望であり、
彼女(母・女)の強さです。
ラストは泣かすのではなく、人の強さをみせてくれました。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
女のみずうみ 1966日 吉田喜重
中流の上流家庭の奥様が、
「上等な女房は空気みたいな存在だ」 普段は気にもならないが、無くては生きていけない。
と夫に言い放たれている位ですから、夫婦関係は想像できます。
若い男と不倫関係です。
不倫の彼が撮った彼女のヌード写真のネガが、 ある男に奪われます。
その男からストーカー行為をされてしまう奥様、
不倫の男とは、ストーカーの男とは、夫とは、どうなるか。というお話です。
物語とは裏腹で、映像で魅せる映画です。
岡田茉莉子を幻想的に美しく、 愛の隘路に堕ちた女という状況を観念的に、モノクロトーンで映します。
ですから、台詞での説明はごくわずか、 吉田喜重監督らしい作品です。
岡田茉莉子を3人の男は別々の観点から愛します。
夫は、美しい彼女を人形としてと、道具として愛します。 彼女特有の個を愛すのではありません。
不倫の男も、美しさに惹かれ、夫から奪うことに駆られて、
そして本人にも婚約者がいることで彼女を愛すのです。
それに比べてストーカーの男は少し違います。
最初は他の男達同じです。 「写真の貴方を愛していた」と告白しています。
けれど、彼女が他の男二人からの愛され方に不満と不安を持っていることに、 男は愛おしく感じるのです。
彼女は、自分のカラダとネガを引き換えようとしますが、 それはネガを取り戻したいのと、違う愛され方への期待です。
男は、そこが愛おしいのです。
女はその欲望を満たすことができました。
すると、罪悪感が襲ってきて、男との関係をご破算にしょうとします。
人は、他の人から貴方はこういう人だというふうに、造られる部分があります。
また、自分自身が他の人からこう見えたいとして造る部分があります。
時にそれらは、こう生きたいを封印しているのかもしれません。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
祇園の姉妹 1936日 溝口健二
二度目の鑑賞です。
山田五十鈴演じる“おもちゃ”がとにかく粋です。
物語は、正反対の性格の芸妓の姉妹が、
それぞれの信念で穏やかな生活を求めますが適わない、
溝口監督らしい薄幸の女二人の物語です。
姉は昔かたぎで義理人情に厚い、でも現実と事実をみる力がありません。
妹は芸妓が身を尽くしても報われないことに怒りがあります。
湧き出る力は“男を見返してやる”から出ています。
したたかで嘘も平気、なぜなら、男も芸妓を慰み者にしているからです。
確かに男も芸妓もタヌキの化かし合いです。
それについていける金持ち、おもちゃの欲に応える旦那は良い目をみて、
ついていけない番頭(財力がないもの)は、おもちゃにいい様にやりこまれます。
おもちゃはラスト、番頭に仕返しされるのですが、自業自得です。
おもちゃと旦那衆は対等です。 欲と金との交換です。
だから、おもちゃはルール違反はしていません、 唯一、番頭だけは騙したことになります。
本人は気づいていませんが、 だからしっぺ返しを受けました。
姉の梅吉は、一見聖女です。
こんな女に愛されたらどんなに幸せかと、 彼女を求めたくなります。
けれど、一人では生きていけない人です。 そして男にとって安牌なのです。
だから、どんなに尽くしても男の都合で捨てられます。
この映画は、女性哀歌であり、女性賛歌です。
妹は、まだまだ戦うことを宣言します。
姉は、きっとまた、誰かを愛し尽くすでしょう、それが彼女の生き方だから。
それを肯定しています。
この映画を再見して、 溝口作品の中でも機微の部分でとても擽られる映画だと感じました。
梅吉が男に尽くしシーンがあります。
お土産に丹前まで無一文の男に差し出します、無償で。 (それが彼女の良さであり、男をダメにします)
おもちゃは番頭も、旦那と、姉のための旦那も、手玉にとります。
当時19歳の山田五十鈴のその仕草は、酸いも甘いも知り尽くした女のようであり、
まだ19歳の女らしさもみせていて、とても魅力的です。
男がやられるのも当然だと納得しながら、
男を敵視する女の強さと、それを知りながら騙される男の嫌らしさも表現されます。
『浪華悲歌』も含めて、山田五十鈴の潜在を引き出した作品でもあると強く感じました。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
西鶴一代女 1952 溝口健二
情け容赦なく女が堕ちる様を描く壮絶な映画です。
性という制約の中で考えうる女の不幸を、
女がその状況下で遭遇する新たな試練を、
映像化しています。
封建社会下の公家の一員の娘が、
大名の妾として世継ぎを生みながら、
乞食のような娼婦にまで堕ちますが、
その前後とその最中の葛藤を田中絹代が見事に演じます。
純愛から結ばれようとした男とは、身分の違いから不義とされ、
男は打ち首、女の一家は公家から庶民へ。
運よく大名の妾になり世継ぎを生むも、
大名に尽くしたことが仇となり、保身の重役にお家から追い出されます。
商才もなく、甲斐性がない父親に郭に売られ、
もう一歩で身受けされそうになると、その男は詐欺師。
ねんが明けて商家に勤めるも、
遊女の過去がバレて弄ばれる羽目に。
その後、甲斐性も思いやりもある男が現れ、ようやく今までの苦労が報われて、
こんなに幸せになってもよいかの絶頂になりますが、
夫は物取りに殺されます。
乞食の娼婦になり絶望の中、
世継ぎのあの子が大名になり、お屋敷に招かれるも、
女の過去を赦さないお家は子供と引き離そうとします。
女はなんとか逃れ、巡礼者として生きることを決める。
ありとあらゆる不幸が襲いました。
女を不幸にするきっかけは、いつも男の我儘です。
封建社会だったことも割り引けません。
“表向きは女のため”の男もしかりです。
(唯一殺された夫を除いて)
愛した女であっても、血を分けた娘であっても、世継ぎを生んだ母であっても、
他人の痛みは感じませんから、自分の心の負い目が薄れるまで辛抱すれば、
“自分さえ良い方が良い”のが人間です。
綺麗ごとを言ってもそれが本性です。
人が人らしくいるためには安全地帯をいつも作って
そこにいるようにしなければすぐに堕ちます。
そしてこの映画は、
こういう現実があったことを淡々と語った物語です。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
決闘般若坂 1943日 伊藤大輔
伊藤大輔監督、
片岡千恵蔵の武蔵(たけぞう)と月型龍之介の宍戸梅軒という、
往年の名時代劇です。
劇場で鑑賞できたことを素直に喜びます。
75分なので現代映画からすれば短い部類です。
テンポ良く話も絞っているので、尺は過不足なくです。
冒頭の敵討ちと、ラストの梅軒と梅軒の妻との殺陣のシーンも迫力ありました。
切っても地が噴出したり、効果音を効かせていないところは、
かえって健全な時代劇という印象です。
女性二人が武蔵にかかわりますが、
日本女性という感じです。
二人とも(プラス弟子の子供)武蔵を信頼しています。
何年ぶりかrの再会でも、武蔵からのねぎらいもなく、
ほとんど会話もないけれど、またこれで何年も信じて待つことができる。
そんな男と女(同姓同士でも)の信頼関係は、
今は希薄だなと思ってしまいます。
江戸初期の時代というよりも、
この映画が製作された頃はこういう雰囲気だったのでしょう。
今は携帯電話とネットという社会なので、
こういう信頼関係はできないのでしょう。
そして、ラスト武蔵は敵の子供を救い、やっつけた敵を弔います。
この精神も見習いたいものです。
話は前後しますが、ラスト直前に、
強くなっても、沢庵和尚には叱られます。
強くなったら、それ相応の責任を身に纏うということです。
これも耳が痛いエピソードです。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
御誂次郎吉格子 1931日 伊藤大輔
【ピアノ伴奏 柳下美恵】【活動写真弁士 片岡一郎】
サイレント映画ですが、ピアノ伴奏と弁士付きで鑑賞です。
ピアノは全く気にならないどころか、
フィルムから聞こえてきているのではないかというくらいフィットしていました。
静の場面は、ささやかな音色、
動の場面の大きく揺れ動くような激しい音色まで、
強弱とリズムがピッタリです。
そして弁士も、言葉が過ぎず足りずです。
この話は、字幕だけではちょっと辛い(わかりにくい)ので、
最初は弁士付きの方が深く理解できました。
多分、当時はほとんど筋は知って観ていたのではないでしょうか。
肝心の映画ですが、なかなか見事な演出です。
スピード感ある映像と、随所の細かい映像にメリハリがあります。
スピード感は、格闘(決闘)シーン、
細かいシーンは、庶民の映像の時です。
髪結い床に集まる人たち、下町で戯れる子供のシーンなどです。
そして圧巻が無数の御用提灯が鼠小僧次郎吉を追い込むところです。
アクション映画と恋愛が合わさった展開と、美男美女の競演、
もう既に映画ならではの魅力をいかんなく楽しめます。
大河内傳次郎のかっこよさは予想通りでしたが、
ヒロイン二人が良いのです。
ちょっと世捨ての女が次郎吉に恋焦がれ、
次郎吉のために身を投げる健気な女ぶりを魅せます。
ゾクッとするアップ映像があります。
その女と対比される、純真無垢な女がもうひとり。
この二人は、伏見直江、伏見信子の姉妹とのこと。
女の魅力が収められています。
伊藤大輔監督作品の現存しているフィルムは、
1980年頃から発見されてきたそうです。
現在だから観ることができるようになった私達はとても恵まれています。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
別離 201イラン アスガー・ファルハディ
一組の夫婦が離婚調停している場面からこの映画は始まります。
イラン国外への移住を希望する妻、
11歳になる娘の将来を危惧しての決断です。
当初は夫も賛同していましたが、父がアルツハイマーになり、
介護が必然の状況になることで、妻に対してその約束を反故にするところから
持ち上がった離婚騒動です。
妻は実家へ、介護は夫と娘と、ヘルパーとなります。
ここから夫婦も含めた泥試合が始まります。
イラン社会の現状を上手に現しながら、
緻密な脚本は観客を惹き込みます。
展開上不可欠の二つの嘘の設定も見事なら、
一人ひとりの自己を守る台詞も絶妙です。
日常の延長で起こった出来事が、
悪い方向へ転がり、サスペンスも絡んだ極上の人間劇です。
夫婦は中流家庭です。
介護に雇われたヘルパーは貧困家庭です。
バスを乗り継ぎ幼い娘を連れて、身重の体で働きます。
彼女の夫は短気でヤクザまがい、挙句の果てに失業中です。
日銭が必要な貧困、妊婦とヤクザまがいという背後設定を踏まえた上で、
事件が起こります。
彼女が無断で介護を抜け出し、その隙に父は危うい身になります。
それが夫と娘に発覚、彼女は解雇、それだけにとどまらす、
夫と女がいざこざになり、夫が女を突き飛ばし流産という事件に発展します。
イランでは数ヶ月の胎児が流れると殺人罪になるために、
裁判になります。
争点は、夫が女の妊娠を知っていたか。
ここからサスペンスの色合いが濃くなります。
夫は本当に妊婦であるという認識がなかったのか?
逆に女の流産は、夫の過失が原因なのか、どうもそれ自体も怪しくなります。
この映画の秀逸さは、その表面的な裁判の争いの奥にある、
当事者二人に纏わる人間関係の今までの積み重ねを、
裁判の進行に重ねている所と、
夫が主張する安易に罪を認める行為の生きる尊厳の放棄への警鐘です。
金で解決をしようとする妻と、どこまでも折り合いません。
妻の行為は不安を払拭することだけに囚われています。
けれど、安心とそれを速やかに手に入れられる時間を買う行為を、
否定できません。
ただ、夫は尊厳を捨てられないのです。頑なに。
そこまで頑なになるのは、娘に折れる父親像を示すことが
二人のこれからの一生に埋められない溝を残すことになるからです。
そうなってしまうのは、
既に夫妻が別れの真っ只中にいる、これまでの関係からです。
娘はもうさんざん夫(妻も)が不審なのです。
ふたつの嘘にひとつは、夫です。
妊娠を知っていた事実です。
尊厳を守りたい夫の態度はこの嘘がある限り、娘は不審をぬぐえません。
けれど、裁判の進行を考えると、これの露呈は決定的な不利になります。
それを設けているこの台本はとても残酷です。
もうひとつの嘘は女です。
夫のいざこざの前に既に流産は決定的だったことです。
この嘘ももちろん裁判で決定的に不利です。
この背景にはヤクザな夫が絡んでいます。
イランの格差と社会状況を見ます。
話はそれますが、
女が介護の父を触ることを躊躇するシーンがあります。
それらを含めて、イスラム教を体感させるシーンが多く出てきます。
結局女は、夫の過失をコーランに誓う条件で、金を受け取ることができませんでした。
これらもこの映画の特色です。
イランのありのままを見るようなのです。
この映画では誰も勝ちになりませんでした。
夫婦は、別れを強化しただけです。
娘はラスト、離婚が決まった両親のどちらの元につくかの選択を求められます。
それ自体もだれも勝たない証ですが、
娘は全神経を傾けた日々で、その結果がこころの傷と両親の離婚です。
(私は、娘と両親との別れがこの題名にかかっていると推測しました)
そしてヘルパーの夫婦も勝つことなく終わります。
この夫婦の娘も主人公夫婦の娘同様の傷を負いました。
日常の延長であることがこのシナリオの怖さです。
老人問題、経済格差、宗教を盾にしたエゴの放出、
不安な社会から逃走したいという動機からの妻の行動、
豊かになるごとに大きくなる普遍の問題を語る作品です。
それがたまたまイランであっただけです。
罵り合う印象が強いのですが、
家族が家族でいることを渇望している裏返しのようにも思えました。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】