月別記事

ブログ 今日のいもたつ

銀幕倶楽部の落ちこぼれ

南の島に雪が降る 1961日 久松静児

161221blogy.jpg

1943年西ニューギニア、マノクワリ、敵機に脅かされ、補給線は絶たれ、味方に見捨てられた兵士達、武器はもちろん食料もなく、飢えやマラリアで皆瀕死という中、希望を見出していくという、原作者の加東大介の実体験に基づいた映画です。

司令部の小林少佐(三橋達也)は、加藤軍曹(加東大介)が前進座の俳優ということを知り、兵士達を少しでも癒すことができるように、司令官(志村喬)の許可を得て、加藤に演劇部隊を作るように命じます。
全部隊から演劇関係者(俳優から脚本家、美術スタッフまで)を募り、稽古し披露すると、予想以上の大成功になります。
司令部も全面バックアップし、「マクノリア歌舞伎座」が立ち上がります。

絶望の中、娯楽がどれだけ生きる気力になるかが描かれます。そしてそのために物資がないけれど知恵を出し合い、努力も惜しまず、また期待されることに応える喜び、兵士達ももう多分戻れない内地を懐かしみます。

クライマックスはもう一度雪を見たいと事切れそうな兵士のために雪を降らせての「瞼の母」です。

反戦映画ですが、殺し合いや戦闘シーンはありません。全編人情喜劇です。
それはキャストからも想像できます。
伴淳三郎、西村晃、桂小金治、佐原健二、渥美清、三木のり平、有島一郎らの芸達者たちが生き生きと演じます。
そしてただの喜劇では終りません。
「日本は一度戦死と発表したら、決して取り消さない」などの言葉が挿入されたり、
一部の部隊はもう戻れない死の行進をしたり、マクノワリの中でも最も戦闘が激しく、瀕死揃いの部隊の現実も描かれています。
それらにも芸達者の、森繁久弥、フランキー堺、小林桂樹らがしっかり演じます。
当然高品質の演技合戦になります。

大量破壊兵器で多くの死者もだしましたが、ここでは戦闘よりも飢えや病気でなくなった人が多かったあの戦争の一面の真実を語ります。

脚色はされているでしょうけれど、実話に基づいています。
この戦場では絶望の中で人らしさを終戦までずっと与え与えられていた、娯楽にある、人に希望を与える力を物語ります。

そしてこの映画は、実際の戦争体験者がそろっていたからこその、あの出来栄えだともいえるでしょう。

追伸
12/21は「冬至」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「冬至」の直接ページはこちら
冬至

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時:2016年12月21日 09:18

イレブン・ミニッツ 2015波/愛 イエジー・スコリモフスキ

161003blogy.jpg

午後5時からの11分間、市中でお他愛ないどこにでもありそうな出来事が、ある一点でどんでん返しでつながる群像劇です。

女優とその嫉妬深い夫、女優は映画監督の面接を受けます。映画監督は下心満載で、この出来事がラストのきっかけになります。
巻き込まれるのは、
出所したばかりの屋台の気前の良いホットドッグ屋の主人とその息子。息子は人妻と不倫関係のバイク便屋。
そのホットドッグ屋のお客の修道女たち。
映画の撮影現場に偶然居合わせた老画家。
部屋で男とポルノ映画を観る女、その男はビルの壁の修理屋。
質屋強盗を失敗した少年。
犬を元彼から返してもらって連れ歩く女。
救命隊員の女医と仲間、彼らが助けた産気づいた女とその家族
他にも居たかもしれません。

その市中の人達の11分間を細切れに映して、人となりを紹介し、
11分後の姿を最後に見せます。

出てくる人達の人となりは解りますが、掘り下げはしません。
あくまで観ている観客とそんな遠くはないということを言いたげです。
そして思いがけない出来事が起こる、そんな世の中を表現します。

9.11を匂わす映像や、訳がわからないことが起きていることを告げること、
ちょっと不思議な現象を挿入することから、
一寸先と繋がるはずがない者が繋がるという現代を謳っているようです。
感情移入をさせないで、それを描く、上手い造りの映画でした。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時:2016年10月03日 09:04

FAKE 2016日 森達也

160917blogy.jpg

この映画は、私は何者かを問うてきます。
人は自分が可愛いし、守りたいし、人からも愛されたい存在です。

世の中は安直です。そして人はすぐに思考停止して、面白おかしくその日暮らしをしようとします。少なくても私はこの映画でそんな自分像を振り返るばかりでした。

佐村河内氏のゴーストライター問題を題材にしていますが、その真偽を追う体裁ですが、真実を明かすことに価値をおいてはいません。真実なんて人それぞれだから。
それよりも人の性と人が陥りやすい習性をみせつけられます。

面白おかしければ良いとするテレビ局やマスコミの姿も当事者としては部分最適なのです。良い悪い、白黒付けたい気持ちは弱さの現われです。

人はもっと複雑で繊細なのに、自分はそうである自覚はあるのに、他人はそうでないとしてしまいます。
怖ろしい話です。

そしてこの映画は“信頼の映画”でした。
ほぼ佐村河内氏と氏の奥様(と飼いネコ)そして時折、作者の森監督が登場するだけの映画です。他には取材に来るマスコミ関係者と、この騒動のキーになる新村氏と神山氏が少し映される程度です。(神山氏の映像はなかった、触れられはしますが)

そこに映されるのは、佐村河内氏と奥様のつながりです。そこには真偽なんてどうでも良いことがわかります。氏が傷ついているかが問題で、生きていかなければならないのだから、どうするかに注視してしまいます。
浮かび上がるのは二人の愛と信頼です。そして、その二人と(仕事ではありますが)真摯に時間と労力を惜しまない森監督との間に信頼が生まれます。

あまりにも希薄な人間関係でいることでも、生きることが可能になった現代は、他人を愛おしく想う機会がなくなってきているということも強く感じました。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時:2016年09月17日 08:22

シン・ゴジラ 2016日 庵野秀明 樋口真嗣

160907blogy.jpg

初作の「ゴジラ」に敬意を表してその精神を受け継いだまさにシン=新しい、真実の“ゴジラ映画”です。

まず造り手のやりきった感を感じる、ディテールまで丁寧に造りあげた内容と映像です。
前半のゴジラ登場、それに対応する政府をジェットコースターのように映しますが、本当にリアル、良くも悪くも日本の実態を映します。
そして日本はチームで運営されていることを堂々と語ります。

「アメリカは大統領が決める、日本は誰が決める」この台詞はアメリカから派遣された美貌で超優秀な政治家、日本をアメリカの思惑通りに動かす使命を受けたエージェントのカヨコ(石原さとみ)の言葉です。
その後、かなり多くの登場人物が出る映画、しかも前述したとおり、日本は個ではなくチーム=団体(官僚達)が主役の中、主人公のエリート官僚の矢口(長谷川博己)が、総理が亡くなった後に、「次のリーダーがすぐに決まるのが日本の強みだな」と言います。
この物語は有事の際の日本を綿密にシュミレーションしています。

そして東京(日本)が苦境に立たされていくのですが、随所に反戦メッセージがあります。またゴジラは生長していき、破壊があり、その破壊と生長に反核が織り込まれています。

日本単独、自衛隊だけではゴジラを倒せません。すると安保条約からアメリカが参戦(正確には正体不明物体の駆除)します。けれどやはりゴジラには歯が立ちません。どうにもこうにもいかなくなると、今度は多国籍軍が結成されて、なんと東京に核を落とすという展開に。
とてもスリリングで、しかも今の日本ではあり得ることで、これも初作の精神です。

ゴジラの体駆と放射能を放つ能力は初作以上ですが、ゴジラデザインは従来のゴジラの格好良さを既習していて、ゴジラを葬る方法も初作をのっとり、現代に沿ったアレンジで、このあたりはゴジラファンをくすぐります。
そして最初の「ゴジラ」の文字、最後の「終」の文字、また音楽、これらは初作をそのままです。ゴジラファンを泣かせます。
大満足の映画「シン・ゴジラ」でした。

追伸
9/7は「白露」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「白露」の直接ページはこちら
白露

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時:2016年09月07日 09:33

レベッカ 1940米 アルフレッド・ヒッチコック

160731blogy.jpg

二転三転するどんでん返しも見事ですが、そこへの持って行き方が上手いです。
前半と後半の雰囲気の違い、そしてジワジワと主人公二人が追い込まれる感じ、面白いです。

やもめの大富豪マキシム(ローレンス・オリヴィエ)に見初められた庶民の無邪気な「わたし」(ジョーン・フォンティン)。旅先で知り合い結婚、そしてマンダレーというお城のような邸宅にマキシムに連れられて行った「わたし」はビックリ。そこは自分とはかけ離れた世界、そして前妻レベッカが亡霊のように棲みついていたから。

レベッカは完璧な上流階級の美女、「家柄、知性、美貌」を備えていたという。そのレベッカを慕う侍女のダンヴァース夫人(ジュディス・アンダーソン)にあからさまに精神的に追い詰められる「わたし」です。

ここから話は急転回。
レベッカは確かに「家柄、知性、美貌」を備えていたけれど、マミシムの良い妻ではなかったことが、マキシムの「わたし」への告白で解ります。しかもレベッカの最期にはマキシムが関わって、秘密がありそれを聞いた「わたし」、でもここから「わたし」が変化します。
精神的に自立していなかった「わたし」は、マキシムからの愛を確信したからです。
そして物語は二転三転します。
それが文句無く面白いし、説得力があります。

レベッカが完璧な存在であったこと、でも大きな闇もあったことを、ダンヴァース夫人や、屋敷の小道具や、邸宅の周りの海の霧の描写でひしひしと感じさせる演出。
貴族らしいマキシムですが、レベッカに関わりがあることに関しては、男の大人ではなくなるところ、ここも謎めいていながら、話が進むと明らかになります。
ことほど左様に、些細なことの積み重ねが張り巡らされた画面から、一筋縄ではいかないミステリーの雰囲気が伝わり、それが徐々に盛り上がるところがこの映画の良さです。

また、「わたし」が追い込まれる、それをジョーン・フォンティインが好演で、シンデレラストーリーなのですが、ラスト近くから必死に現状を乗り越えようとする様は、これまでの自分とは違うということを自分自身に言い聞かせているようで、美しかったです。

他のヒッチコック作品とは一風違う感じですが、見応えは変わらないですね。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時:2016年07月31日 10:41

裸足の伯爵夫人 1954米 ジョセフ・L・マンキウィッツ

160707blogy.jpg

若くして亡くなった世界的な女優マリア(エヴァ・ガードナー)の葬儀で、彼女の親友であり、パートナーの映画監督ハリー(ハンフリー・ボガード)の回想で始まります。

その3年の回想でマリアが大女優に、伯爵夫人にまで登りつめ、でも彼女の貧しい生い立ちも語られます。
彼女が手にしたものは何だったのか?

とても脚本が良い、ジョセフ・L・マンキウィッツは流石です。

回想はハリーだけでなく、複数の登場人物です。
多面的な視点で、マリアの人となりが語られるのですが、それは複数の男からみたマリア
であり、マリアの本心は彼らも観客も想像するしかありません。
このあたりがとても上手いです。

マリアは伯爵と結婚することで幸せを掴むはずだったのが、結局悲劇に巻き込まれるのですが、もちろん悲劇で終わることは解っていて、ではどんな秘密があるのか、それはマリア自身がどんな人物だったか、なぜ死ななければならなかったのか、ずっと観客をひっぱります。面白かったです。

ハンフリー・ボガードはマリアに慕われ、でも恋には落ちないという、そして、かつては名監督で落ちぶれているところからスタートし、マリアと共に再生していきマリアの父親代理の役どころです。はまり役で、やっぱり渋い良い演技と存在感があります。
それを超えてしまうほど、エヴァ・ガードナーの美しさも見どころです。

追伸
7/7は「小暑」です。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「小暑」の直接ページはこちら
小暑

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時:2016年07月07日 09:08

暗殺の森 1970伊/仏/西独 ベルナルド・ベルトルッチ

160703blogy.jpg

自分の本性に怖れる男は、違う自分を目指したのだけれども、それが脆くも崩れさってしまった。
第二次大戦の渦中に普通に生きたいと願った男の生き様を通して、人が抱く普通とはを語っています。

マルチェロ(ジャン=ルイ・トランティニャン)は精神を病んでいる父と情夫を持つ退廃的な母の血を受け継いでいることと、少年の頃にファシストのリノ(ピエール・クレマンティ)という男に性的な虐待を受けそれから逃れるためにリノを殺害したトラウマを持っています。それが自分は普通ではないという怖れになり奥深く根付いています。
それから逃れるために普通を目指すのですが、その道はファシストとして生きることです。

およそ知的に釣り合わない美しい妻ジュリア(ステファニア・サンドレッリ)との新婚旅行を装い、ファシストとしての使命を遂行するマルチェロ、その使命はかつての恩師カドリ(エンツォ・タラシオ)の暗殺の準備でした。
カドリには妖艶な妻アンナ(ドミニク・サンダ)がいます。マルチェロを疑いながらも二人は惹かれあいます。

そして遂に暗殺へと、そこにはカドリ一人に段取りをしたはずだったのに、アンナもいます。当然のごとく二人は暗殺されます。

物語はそれから5年後の1943年7月25日、ムッソリーニ退陣の日に飛びます。
マルチェロが盲目のファシスト仲間と街を彷徨っている時、なんとリノに出会います。彼を殺害した記憶は、マルチェロが、虐待から逃れるため、リノを憎むあまりの作った記憶だったのです。
普通を望んでファシストとして生きたこと自体が否定されます。それ以上にもうマルチェロは自分は正常なのか異常なのかが解らないのです。さらに自分が生きた証ももう虚であることに絶望します。

自分は正常か異常か、自分は主体的なのか、人はそれに対して確固たるものを持ちえない存在だとした映画です。

ヒロイン二人の別タイプの美しさも堪能できる作品です。妖艶で退廃的で高貴なドミニク・サンダ(当時19歳にはとてもみえません)、綺麗な目鼻立ちで美しいのにコケティッシュなステファニア・サンドレッリ(新婚の彼女と数年後の彼女の雰囲気が別ものなのも良い演技でした)、二人のダンスジーンは出色です。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時:2016年07月03日 09:40

地下鉄のザジ 1960仏 ルイ・マル

160530blogy.jpg

田舎からパリに出てきた子供のザジ、叔父さんに預けられます。
その叔父さんはじめ怪しげな大人達とザジがパリ中を鬼ごっこするお話、
ドタバタコメディです。

表面上はハチャメチャ、これでもかっていう位、大人達がザジに振り回されます。
けれど、その奥は結構辛辣なメッセージが込められています。

まず、地下鉄に乗りたかったザジですが、地下鉄はスト中、最後の最後にザジは地下鉄にのるのですが、疲れ果てて眠っています。
戦争や大人の色恋や禁忌や外国批判や警察が正義でない等々、結構表沙汰にしにくい事をオブラートに包んでいます。
ザジが大人を振り回しているのですが、大きな視点では大人の都合が優先されて、ザジはパリをぐるぐると走り回っているように見えます。
ちょっと理屈っぽくなりましたが、そんなことはおいて置いて、楽しい映画です。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時:2016年05月30日 09:06

さらば冬のかもめ 1973米 ハル・アシュビュー

160528blogy.jpg

ベトナム戦争の苦悩を描いているとしか思えない映画でした。

たった40ドルを募金箱から盗もうとしただけで、海軍を懲戒解雇と8年の服役に処される未成年のメドウズ(ランディ・クエイド)を、護送する先輩海兵バダスキー(ジャック・ニコルソン)とマルホール(オーティス・ヤング)の二人は、メドウズに同情的です。
護送時間5日間にメドウズにせめて楽しい想いで作りをという話です。

ビールをたらふく飲ませたり、母親に合わせようとしたり、最後の夜は童貞のメドウズを男にさせてやります。
でも結局やれることはそれだけ。理不尽な軍には全く逆らえないという構図です。

メドウズには、万引き癖があります。窃盗未遂もその癖がでたのです。そして、言いたいことを言えない性格でもあります。
これはベトナム戦争で病んだ若者の姿です。
それをバダスキーとマルホールが成長させようとします。

例えば、メドウズはチーズバーガーのチーズは溶かしてと注文しますが、溶けてないものが出てきても店員に言えません。それがラスト近くでは、柔らかい目玉焼きを注文して、固いと突き返すことができるようになります。

確かにメドウズはそれなりに、言いたいことが言えるようになったり、どんちゃん騒ぎができるようになったりと、押し殺していた感情を表出できるようになります。そして最後は二人に恩を感じていたため逃げ出すことができなかったことも覆し、逃げようともします。
でも、結局は逃亡もできず刑務所へ。

バダスキーとマルホールも自己満足の域を出ることができないとしか見えません。

3人とも、そして軍も病んだままなのです。

もうひとつ、メドウズを母に合わせるエピソードも印象的でした。
曖昧に会いたがらないメドウズを無視して合わせようとするバダスキーとマルホール、母は居なかったので、家で待とうとすると家の中は、酒ビンが倒れているという情景です。
その後諦めて駅でのメドウズの言葉は「合っても話すことが思い浮かばない」

メドウズは愛が解らない可能性があります。それが万引き癖にもつながっているのかと。(父親も既に他の女と再婚している)静かに壊れているのです。

それを迎えるバダスキーは結構壊れていて、マルホールはまともなのですが、周りに振り回される性格です。

一見呑気なロードムービーですが、苦笑いしかでない、歯車がいつも合っていないそんな雰囲気です。
だからこの映画は、ベトナム戦争が及ぼしたアメリカの苦悩に映りました。

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時:2016年05月28日 07:37

野火 2014日 塚本晋也

160405blogy.jpg

塚本晋也監督の執念を感じます。
現実にあった地獄絵図が再現されています。
フィリピンの美しい風景、自然と、その森の中で飢えと恐怖で狂気一歩手前の主人公が見た、体験した狂気の沙汰がフィルムに収められています。

太平洋戦争末期の、かろうじて軍として機能していた頃から、完全に軍のていをなさなくなり、ゾンビのように森を彷徨う日本兵達、一秒後に死んでもおかしくない、今発狂しても何も不思議ではない、生きていることが地獄、いや生きているのかいないのかさえも自覚できていない、そんなもう人らしくなんてことが全くない中で息をしているしかない、日本兵達の姿です。

正直、この時代に生まれていなくて良かったと、映像を見て安堵する自分がいます。
これが私達の親世代が体験したことであることだとか、だから、先人に感謝するだとか、
戦争に対しての怒りだとか、そんな感情よりも、この世界に投げ出されたら、唯一持っている手りゅう弾で自決する権利を私は行使できるだろうか?
その方が絶対に楽という現実をしっかりと映像化しています。

映像は時々、息をのむほどの美しい風景を写します。
最後まで見てもらう配慮のように感じます。
それほどまでに、あまりにも凄惨な映像なのです。
でもそれが真実であったのだから見ていて苦しいのです。

主人公の目線で描かれる映像、でもとてもではないけれど、多分主人公が感じたことのほんの一端しか私は汲めていません。
あたりまえです。安全で温かいところから見ているだけですから。
でも見なければなりません。こんな間違いがまた起こることを防ぐためにです。

追伸
4/4は「清明」でした。二十四節気更新しました。
ご興味がある方は、干し芋のタツマのトップページからどうぞ。
干し芋のタツマ
二十四節気「清明」の直接ページはこちら
清明

【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】

日時:2016年04月05日 09:13