冬野菜3・雑草
芋掘りにかまけて、ますます草ぼうぼうに。
白菜と大根の成長には影響はなさそう、
ですが、
農産物はどれだけ手を掛けるか。
それが、“高品質の最大のポイント”がタツマの自論ですから、
無手間の冬野菜は、今のところ失格です。
今からでも遅くない!
ので、これから手を掛けてゆきます。
(ちょっと自信なしですが)
【芋日記】
芋掘りにかまけて、ますます草ぼうぼうに。
白菜と大根の成長には影響はなさそう、
ですが、
農産物はどれだけ手を掛けるか。
それが、“高品質の最大のポイント”がタツマの自論ですから、
無手間の冬野菜は、今のところ失格です。
今からでも遅くない!
ので、これから手を掛けてゆきます。
(ちょっと自信なしですが)
【芋日記】
親は子供が幸せになるために、自分のために生きてくれれば
それで良いんですが。
忙しい中をそれなりにもてなしてくれることに
有難いと親は感じます。
だけど心のどこかではむなしい。
でも、こんなものだ。と思って滞在しています。
追われている生活の中から一生懸命のもてなしをしてくれているのだし。
やっぱりこれで良いんだと子供を解かろうとします。
とても良い両親だし、親心が伝わってきます。
子供の心も伝わってきますが、ちょっと違う、ズレています。
実の子の親孝行は、表面的です。 “私の心と行動をみすかされているようです”
食事にしても、旅行にしても、駆けつける動機や滞在理由にしても。
(実の子ですから、心は親を思っているのですから言い過ぎかもしれません)
それに対して嫁は。
近所から借りてくる酒(尾道のあたたかさがあります)、
親のスピードや話に合わることを考えること、
そして、お金では買えない時間と心をつかいます。
夫婦・家族・親子・兄弟・戦後10年の社会・・・等
ひとつの物語から様々な面を語りかけてきます。
ちょっと切ない気持ちになりますが、評判どおりの作品でした。
今の日本をうろえているからかもしれませんが、
この頃の日本人の言葉や振る舞いがとても綺麗なことも印象的です。
忘れてはならないことです。
それが封印されていること、それもこの映画の素晴らしさのひとつです。
【いもたつLife】
地温を高めるために、黒いビニール(黒マルチ)を畝にはります。
さつまいもは生命力が強いのですが、
弱点は低温です。
ほしいもの産地は、さつまいもにとって低温の環境なので、
マルチを張りたいのですが、
張る作業とはがす作業、
マルチ内の畝が水分不足になるリスク、
があるために、マルチを張るか迷うところです。
この畑は今年の春一番最初に畝を立てました。
写真中央の左端の畝から今年の栽培がはじまりました。
まもなく、今年のほしいも用のさつまいも栽培も終了します。
【いもたつLife】
ライオンのオスが、メスの群れに受け入れられる、
見初められる、頼られる、愛されられるようにするように、
マンハッタンの孤独な男は一人の女に対して、
自分を試しました。
この物語は、自分を信じることがテーマです。
相手に常に惑わされますが、それは自分が原因です。
男も女もどこまで自分を御するか。
ラストは清々しくなります。
疑心暗鬼とも自己否定とも自己肯定とも、いつも隣り合わせで生きています。
私も同じ生き方をしています。
それを代弁し、弁護し、「がんばれよ」
そんな作品でした。
ちょっと外れますが、
女の方が男より、やっぱり強いですね。
もしこの映画を家内と一緒にみていたならば、
「男は本当は強いんだよ」と頭をフル回転して、
考えなければならなかったでしょう。
【いもたつLife】
10月恒例の映画講座、
今回も講師の小沢さんが、練りに練ったものを。
テーマは
「華麗なるザッツ・エンターテインメントの世界」
世界のミュージカル映画を、歴史を追いながら、
映像と解説で楽しみました。
(14本のDVDを断片的に鑑賞)
世界各国で特色あるミュージカルが撮られていました。
ハリウッドは言うまでもないですが、
日本やインドのミュージカルはお国柄がにじみ出ている感じ。
実は先週の第一回をお休みしました。残念ながら。
先週はアクション映画特集ということでした。
小沢講師は
「ミュージカルはアクションと同じ、その俳優の総合力が楽しめる」
「真のプロは、触れるすべてを小道具にして世界を作る」
という解説が印象的でした。
まさにそうだと思います。
演技したい世界観を実現させるのが、
アクションやミュージカルのプロたちです。
「ジーグフェルド・オーキーズ」などは、
監督や裏方を含めて、全員が観客を魅了する世界を造りあげていました。
【いもたつLife】
ほしいものさつま芋の芋掘りを手伝ってくれている、
川崎総一さんの手止まっているのは、
野生のオオ瑠璃の子供です。
ケガをしていた野生の子オオ瑠璃ですが、
「ぴーちゃん」と呼ばれてなついています。
そのおかげで目の前で観ることができました。
ところどころ、瑠璃色の羽がでてきています。
一年で大人になるそうです。
私の手にも乗りました。
三つ子の魂百まででしょうか?
まだ満足に飛べません。
大人のなると鮮やかな瑠璃色になります。
下の写真が大人です。
もちろん手にのりません。
【芋日記】
山も川も天然の中を駆け回る、川崎総一さんに、
芋掘りを手伝ってもらっています。
総一さんは、タツマのお米の最重要な産地、
茨城県常陸太田の川崎さんのお兄さんです。
いつも米を扱っているだけに、
芋の積み込み、持ち出し、受け入れに、
力仕事と整理整頓はお手の物です。(とっても助かっています)
離れた畑=自然に近い
で、芋掘りの時、
総一さんが畑につくと同時に草花をみて、
山芋、山ぶどう、へくそかずら・・・等
貴重なことを教えくれます。
総一さんは言います。
「人から人への伝えですと」
(自然の中の知識や教えは)
私は、デジタルってとても便利だし、
享受されているといつも思っています。
でもワクワクするのは、
そんなデータになっていないところです。
だから畑に出ると色々な発見ができます。
【芋日記】
私の知っている限り、トラクターを使わず、
ほしいも用のさつま芋を、未だに手で掘っているのは、
写真のぎんさんとその友達の二人だけです。
何故手掘りなのかと聞くと
「機械がないから」と答えます。
それにしても、ひとつずつ手で掘り起こすのは大仕事です。
「昔はみんな“まんのう”で(手で)掘ったんだよ」
とも言いますが。
平気な顔をしてやってしまうことに
頭が下がるばかりです。
【芋日記】
宣伝です。
秋恒例の幻干し芋セットの2008年版が、
昨日から販売開始です。
ほしいもって何種類もあるのを知っていましたか?
ほしいもなんて何でも一緒だと思っていましたか?
ほしいもはマイナーな食べ物ですが、そこには
ほしいもならではの小宇宙があります。
今年も12種類の、食べておいしい胸を張ってお届けできる、
幻ほしいもを販売できること。
それ自体が喜びです。
ご興味がある方はトップページからどうぞ。
【芋日記】
苗を植えてから二週間、だいぶ育ってきました。
自家製のたい肥(干しいも用)だけでの栽培ですから、
多くは期待していないとは言いながら、
やっぱり楽しみです。
まだ温かい日があるので、草が出てきました。
農業は冬を除いて、草取りが日課です。
たい肥場の片隅での栽培なのですが、
ここはカラスがいつもいます。
どうもたい肥にしている、米ぬかか大豆をえさにしているようです。
白菜と大根が育ってくると、
そっちが狙われないかと心配しています。
【芋日記】