2009年06月
忍ぶ川 1972日 熊井啓
話は単純です。
訳ありの男 哲郎(加藤剛)と訳ありの女 志乃(栗原小巻)が、
心を分かち合い結ばれます。
集約すれば単純ですが、訳ありの条件をお互いが掛け合う所に、
真価がありました。
男は6人兄弟の末っ子ですが、
3人の姉兄が自殺、1人の兄が行方不明、残った姉は引きこもりです。
これを宿命と感じ、昔の田舎の状況ですから、
家族は隠れて暮らす様を自らで義務付けています。
(家族はまともではないこと呪われていることを、
宿命であり、不幸であることに従っています)
女は、女郎やの出です。料理屋に奉公に出ています。
家族は家を追われ、疎開先の寺になんとか住まわせて貰っています。
(女の家族はまともではないことを、負い目であっても尊厳を失っていません)
この二人が互いを補うのです。
男は女に約束します。結婚を。
(当時を推測すると、この状況で恋愛で結ばれることは、
女にとってとても幸せだったようにとらえました)
女は、男と男の家族に対して、
今までを断ち切る存在になります。
この描写をどう感じるか。
この作品は観るものに問いかけています。
物語は単純です。
こんな過去を持つ人も今は稀有でしょう。
だけど、映画を観て考えます。
自分にも多くの何かにひっぱられていることが確かにあります。
それを断ち切る力はどこから湧くのでしょう。
過去にはいくつかを断ち切ったこともあったことを思い起こします。
でも今も引っ張られています。
これからもそこから抜け出すことをするでしょう。
そこには、自分を補ってくれる誰かの存在ってとても大きいものです。
それを意識させてくれる映画でした。
【いもたつLife】
チャーリー 1992米 リチャード・アッテンボロー
主演のロバート・ダウニー・Jrのチャップリンぶりは、努力の成果が伺えます。
この映画を残したい気概が感じられました。
偉大なるチャップリンですが、
その名声には影があることも知られています。
それを自らの言葉で語る、語らせる、そんな意図も含めて
この映画がつくられています。
偉大な功績と当時のチャップリン評は、
アメリカの20世紀の姿でもあります。
彼は何故喜劇を選んだのか、もっと言えば映画も選びました。
サイレントも選んでいます。
それらは成り行きということもいがめません。
ただ、とりつかれたようにそこに魂を吹き込むことも描かれています。
それは真実でしょう。
だからアメリカや世界相手に譲れない自分を持ち続けました。
偉大な作品は、そんな思想と思考が生み出だしたのでしょう。
【いもたつLife】
ジョーカー・ゲーム 柳 広司
スパイとそれを養成する上司、組織という特殊な設定、
時代も第二次大戦前、所も世界各所と大風呂敷ながら、
世界観がしっかり伝わってきます。
特殊な人達の行為で、大衆とは離れた人間であり続ける主人公たちながら、
深層の心は、共感できる描かれ方をしています。
第二次大戦前という状況をとてもうまく活かせています。
人は孤独であるし、だけど生きるのに家族もなくてはならない、
複雑です。
そんな描写を、ふつうとはかけ離れたスパイという存在で示した
意欲を感じます。
当然フィクションの面白さも味わえました。
【いもたつLife】
断崖 1941米 アルフレッド・ヒッチコック
ハンサムだけどダメ男(ケイリー・グラント)と
良家のお嬢さん(ジョーン・フォンテイン)が駆け落ち同然で
夫婦になるのですが、夫のダメ男ぶりにほとほと泣かされる妻。
夫が保険金目当ての殺人をしたか?自分もその対象かと疑心暗鬼になる妻。
真相は?
というストーリーです。
夫のダメぶりと妻の心理描写を楽しむ作品です。
ジョーン・フォンテインはこの作品でアカデミーですが、
ケイリー・グラントの存在と、ヒッチコックの演出も大きいですね。
同じヒッチコック、ジョーン・フォンテインのレベッカの方が、
サスペンスっぽい感じですが、
この作品はサスペンス色を現すまでの、
日常を映す数々のシーンでの演技に見応えがあります。
と、ここで思いだしました。
レベッカもそんな水面下で「沸々」とした仕込みをしていました。
仕上げをごろうじろはやっぱりヒッチコックらしいですね。
【いもたつLife】
素晴らしき哉、人生 1946米 フランク・キャプラ
子供に聞かせる童話のような話なのですが、
主人公ジョージ(ジェームズ・スチュアート)の熱演と
脚本とテンポが良いリズムで、臨場感と緊張感を持ったまま、
そして引き込まれます。
主人公の半生を追うのですが、
才能も努力もやさしさも忍耐もあるけれど、
自分の想いは適わないという男です。
理想的ですが、現実の人物を感じるし、
ストーリーが進み窮地に追い込まれるときは、
どこにでもいる男です。
そこから<秘密>があって、
良妻(ドナ・リード)の献身が状況を好転させます。
世の中を斜めにみるところがある私ですが、
この作品はとても感動しました。
【いもたつLife】
ルート255 2005日 中村義洋
中学生の姉弟が異空間に迷い込んでしまう設定です。
SFですが、SFが主ではなく、
異空間の姉弟が数日をどう過ごすか?そしてどうなるか?
をなるべく平坦な感じで映します。
何気ない積み上げを数え切れない位重ねた上で、
今の自分が生きていることを実感させてくれる内容です。
何気ないものがほんのちょっとずれただけで、
状況は全く異なってしまいます。
ただ生きてゆく上では、何不自由なくても、
そのずれが生む怖さは受け入れられないものです。
そして、恐怖をすぐには認められない。
元に戻すこともできない。
淡々とした進行の中で「せつなさ」を強く感じました。
ラストは人が生きてゆく上で備えている本能が描かれているのでしょうか?
希望と言っているのか、忘れることも必要と言いたいのか、
思い出を現すのか、とりあえずが大事なのか、
この映画らしい余韻でした。
【いもたつLife】
のぼうの城 和田竜
豊臣秀吉の天下統一の最終局面、
北条家の支城「忍城」成田長親を城代とした僅かの手勢と、
石田光成の大軍との合戦の小説です。
歴史の上で特筆される史実の上、
小説としてもとても良く造られていて、涙する内容と、痛快さで
楽しく通読させてもらいました。
内容は、読んでのお楽しみです。
内容以外で感想を。
人は安易に成功を求める気持ちはある、(成功に限らなくても)
持っている本能です。
安易を求めるのも解りますし、自分もそうです。
安易というのは、努力以上を求める姿勢です。
それと、こじつけて成功を理論することです。
この本はそんな基本的なあやまちを諫めてくれます。
特に、効率とか言っていることに対して。
人間 勝負をする時が来ること、きっと人生であるはずです。
そこでは、効率とかコツとかはありません。
対面した状況があるだけです。
それと、自分の過去と、今いる仲間です。
この戦は、誰の予想よりも長親たちに上手く運びました。
これもたまたまの要素があります。
だけどたまたまを引き出す、
状況をずっと培っていたこと。
心を静かに、どうすればよいかをきこうとしたこと。
人として生きようとしたこと。
こんなにも普遍を勇気をもって実践した武将と領民たちに
頭が下がるとともに、
あくまで殺人ですが、それを超えた美意識が戦国時代のあったことを
再認識をした、しよう。というのが読後の感想です。
【いもたつLife】
ジャガイモの実
ジャガイモは種芋で増えてゆきます。
花が実になって、種子で子孫を残すのではないのですが、
芋ができない危機になると、種を残そうとしているようです。
何故かというと、今回のジャガイモは枯れかけているから、
わかりました。
ジャガイモの品種によって、実をつけやすいものもあるそうですが。
それにしても、トマトそっくりです。
農薬使用が前提の栽培の野菜は多く、
このジャガイモ以外に、ソラマメやゴーヤがダメ、
小玉スイカも生き残りは3割。
農薬を使わないでの野菜栽培は、
まだまだ試行錯誤が続きます。
ちなみに下の写真は、食べられた「わけぎ」です。
伸びるてきたかなと思っていると、
いつしか食べられています。
鳥か?このあたりはキジが多いからあいつか?
周辺の雑草より当然おいしいから狙われるのでしょう。
【新農耕民族の挑戦】
地下室のメロディー 1963仏 アンリ・ヴェルヌイユ
ジャン・ギャバンとアラン・ドロンの共演のサスペンスです。
これだけで、この映画の様子が伝わります。
ジャンギャバンが刑務所からでてきて、アランドロンと会い、
犯罪が進められます。ラストの見事さまでの物語の面白さも映画の骨子ですが、
この二人の年齢による心理描写がもうひとつの見どころです。
最盛期を越えてもなお現役として挑戦する男、
これから最盛期を迎える男。
過去に経験した男とこれから経験する男、二人が共犯するこの事件で、
違う立場の思惑や考え忍耐や挑戦が描かれています。
その妙がラストにつながっています。
犯罪映画ですが、全体を通して人間味を感じる映画でもありました。
【いもたつLife】
アイアン・ホース 1924米 ジョン・フォード
リンカーン大統領が提唱した、大陸横断鉄道ができる様を描いた
サイレント映画です。
難解な事業に対峙して開拓してゆくストーリーです。
難事業が、だんだんと建設されてゆく中で、
工夫たち、街と街の人々、利権に絡む人たち、(妨害するインディアン)
が変化してゆきます。
歴史を映すこの作品の価値を感じました。
1924年頃のアメリカ人にとって、これを確認し映画として残すことに
とても意義があったのではないかという感じがヒシヒシと伝わってくるようです。
そんな映画なのですが、時折織り交ぜる、
観客サービスのようなコメディはいかにもハリウッド的です。
また、随所に簡易な(安易なといっては失礼にあたる)
民事裁判のシーンがあります。
これも凄くアメリカ的で、司法のルーツをみるようでした。
【いもたつLife】