2010年04月
わら一本の革命 福岡正信
農家必読書で、いまさらながらの読了でした。
自然農の概要は知っているつもりでしたが、
その奥の一番大切な思想は何もわかっていないことに、
なんという無知と感じずにはいられません。
自分がやっている農業の姿は、
ほしいも作りの姿は、
片方からしか、もっと言えば自分の都合でしか、
見ていないし、捉えていないことを知りました。
根底の考えを形に示したのが自然農。
矛盾と知りながら矛盾から逃れられないことを、
もっともがいて考えてみます。
前半は農業指南書、
後半は哲学書ですが、
人にとって最も大切な食からの考えですから、
誰でも身にせまります。
何かをすることにばかりに、生きること、意義を見出そうとする自己に、
なにも疑問を持っていませんでした。
読んで「あっと」叫びました。
いつも目に付く場所に置く本です。
【いもたつLife】
シャンハイ・ナイト 2003米 デヴィッド・ドブギン
ジャッキー・チェンが観たい人が観るお約束の映画ですから、
観た時点で文句はなにも言えません。
そうは言いながら、ジャッキー・チェンならではの、
テンポよいアクションは、ミュージカルのような楽しさがあります。
いつまでも頑張っている姿が好きです。
勇気づけられます。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
斜陽 2009日 秋原正俊
ちょっと奇妙な感覚の映画でした。
言わんとすることを醸しているのでしょうけれど、
違和感があります。
原作の時代を現代に持ってくると、
原作の微妙な良さ、感じを受け継ぐのが難しいのではないでしょうか?
キャストを含めて違和感がぬぐえない映画でした。
ただ、人が生きることの切なさは感じました。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
雨月物語 1953日 溝口健二
いくつか鑑賞した溝口作品の中の田中絹代さんの中で、
この作品が一番素晴らしかったです。
もちろんこの映画が評価されている美術的なところ
(映像も音楽も凄かった)や、物語の面白さや、
京マチ子さんをはじめとする他の俳優たちの演技も良かった
のですが、何より印象的だったのが田中絹代でした。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
みすゞ 2001日 五十嵐匠
金子みすゞという人を、生き方を、どうして生きてきたかを、
を語るために、極力説明を省いています。
半生を映画にしていますが、半生を描きながら、
金子みすゞを観ている者の横に添わせている感じです。
予備知識があった方がその世界を味わえるとも思えますが、
なくても、この天才詩人がいたことをわからせてくれます。
夜空には星がたくさんありますが、
この人の詩は、その星のひとつひとつのような気がしました。
宇宙からのメッセージかもしれません。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
天翔るる龍 山村竜也
史料を中心に坂本龍馬の生涯が書かれています。
俯瞰しながらも、時に主観的に龍馬の気持ちを代弁します。
史実から話が進むので、
残された記録から記録までの間の龍馬の行動を、
考えを、他の志士たちと何があったのかを、
想像し想わずにはいられません。
大きな変化の時代には、
ふさわしい役者が揃います。
その役者をプロデュースした坂本龍馬は、天性の才覚だけでなく、
時代を演出する役割にこれ以上ない喜びがあったのでしょう。
【いもたつLife】
ブーベの恋人 1963伊 ルイジ・コメンチーニ
マーラ(クラウディア・カルディナーレ)が
少女からまだ大人になりきれないところから、
精神的に大人になり自負心までも身に付けます。
ラストの元恋人との出会いで、
映画を観終わった後までその余韻に浸せてくれました。
少しずつの変化、わがままで可愛い何も知らないマーラ、
裁判では発言すら出来なかったマーラが、その表情やもっと言えば、
背後の雰囲気まで最初と最後では違う女性になっています。
間違いなくクラウディア・カルディナーレの代表作です。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
赤と黒 1954仏 クロード・オータン・ララ
舞台は19世紀初頭のフランス、貴族社会です。
原作の刊行は180年前です。
200年前は感覚としてそんなに遠い過去と思えません。
50年前は、高度成長期、
100年前は、第一次大戦前夜、
150年前は、明治維新や南北戦争を思い浮かべます。
だから人々の意識がかわるのはとても早いことが、
今からこの映画の世界を見るとわかります。
もちろん意識下ではこの頃とかわらないこともありますが。
映画はやっぱりジェラール・フィリップです。
きっとたくさんの役者がジュリヤンを演じているのでしょうけれど、
この作品は、ジェラール・フィリップの「赤と黒」です。
ちょっとかっこ良すぎるきらいがありますが。
冷徹に徹してきれなさは、彼の魅力でしょう。
貴族に蔑まされたときの雰囲気は、彼ならではの、
悲哀と狂気が感じられました。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
噂の女 1954日 溝口健二
溝口監督の作品としては軽いタッチです。
しかし内容は濃いです。
母は京都のお茶屋兼女郎やを切り盛りしている逞しい女、
娘は実家の職のせいで失恋し自殺未遂、
東京から憎い実家に戻る所から物語は始まります。
母と娘の成長記です。
印象的だったのは、ラストに娘が京都の言葉を使い始めることです。
母役の田中絹代の演技はとても良く、言うことなしですが、
娘役の久我美子が遊女との接し方が徐々に変化して行くのが見事です。
最初の眼だけでの接し方から、途中の介抱のシーン、そしてラストと、
映画ではワンシーンですが、その奥に日常の時間があることを充分に伝えます。
他にも見所が多く、個人的には溝口監督は凄いと、
作品を鑑賞するたびに感じます。
セットやカメラワークも含めて。
余談ですが、
我が家に振り返って、親離れ子離れのありようも感じました。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】
ええじゃないか 1981日 今村昌平
幕末の江戸と変わり行く時代を、
“ええじゃないか騒動”を通して映しています。
コミカルな演出ですが、雰囲気が伝わります。
豪華なキャスト、壮大なラストと、
今村監督の当時の映画界における力も感じます。
(冒頭は「天井桟敷の人々」と重なります)
展開は速く、ストーリーの中の事件は、
各々で考えてね。という感覚で撮られているようです。
当時の武士と庶民の生き残り方・・・自分ならと考えます。
30年近い前の作品ですが、今の時代がタイムリーです。
当時の混乱、変わることを誰もが感じ始めた時に、何が起こるか?
ラストも含めて映画だから伝えられる雰囲気が、
今観るとシリアスに感じることができます。
【銀幕倶楽部の落ちこぼれ】